【ゼロデイ攻撃】IEに未修正の深刻な脆弱性 - サイト閲覧で制御奪われるおそれ
緩和策としては、同社が無料で提供する脆弱性緩和ツール「Enhanced Mitigation Experience Toolkit(EMET) 4.1」以降が活用できる。ただし「同3.0」では、今回の脆弱性へ対応できないため、注意が必要。
現状発生している攻撃に関しては、IEの「VMLコンポーネント」を無効化することや、「同10」「同11」において「拡張保護モードを有効にする」と「拡張保護モードで64ビットプロセッサを有効にする」を利用することで防げるとしている。
また「インターネットゾーン」と「ローカルイントラネットゾーン」においてセキュリティ設定を「高」に設定するなど、「ActiveXコントロール」「アクティブスクリプト」の利用を制限することを挙げている。
Windows XPに関しても、搭載するすべてのバージョンが脆弱性の影響を受けるが、4月9日にサポートが終了している。当初のアナウンスのとおり、今回の脆弱性が同OS上で動作するIEへ与える影響についてはアナウンスされておらず、同OSに対してセキュリティ更新プログラムは提供されない見込み。
(Security NEXT - 2014/04/27 )
ツイート
PR
関連記事
「Spring Cloud Gateway Server Webflux」に情報漏洩の脆弱性
機械学習フレームワーク「Keras」に深刻な脆弱性 - 8月の更新で修正
「LANSCOPE」エンドポイント管理製品に脆弱性 - 4月以降、攻撃を観測
プロキシサーバ「Squid」に認証情報が漏洩する深刻な脆弱性
「MS Edge」にアップデート - セーフブラウジング関連の脆弱性を解消
「Chrome」のセーフブラウジングに脆弱性 - 修正版が公開
「ConnectWise Automate」に悪用リスク高い脆弱性 - 早急に対応を
Cisco製IPフォンや侵入検知エンジン「Snort 3」などに脆弱性
Ruijie製ブリッジ「RG-EST300」に非公開SSH - 修正予定なし
バッファロー製Wi-Fiルータ「WXR9300BE6Pシリーズ」に脆弱性