Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

日本国内で不正送金マルウェアの増加を観測 - ESET

オンラインバンキングにおける不正送金を目的としたトロイの木馬が、日本国内を中心に感染を拡大していることがわかった。

ESETによれば、2013年10月に確認された「Win32/Spy.Aibatook」が、2014年に入り検知数が増加しているもの。特に2月中旬から3月中旬にかけて国内で感染を拡大した。

ESETグラフ
日本国内における「Win32/Spy.Aibatook」の検出状況(グラフ:キヤノンITソリューションズ)

同マルウェアは、ワールドワイドで見ると68.7%が日本国内で検知されている。続いて多い「香港 (6.3%)」や「ロシア(5.3%)」と比較しても突出していることがわかる。

また同社によれば、「Win32/PSW.Papras」の動きも活発となっているという。同マルウェアは、日本はもちろんスロバキアのオンラインバンキングも標的にしたマルウェアで、「マンインザブラウザ(MITB)」により、正規のオンラインバンキングにおいて偽画面を表示し、利用者の情報を騙し取るという。

(Security NEXT - 2014/04/15 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
法人の不正送金被害額が急増 前四半期比4.5倍に
巧妙な「フィッシング」、電話で操作指示も- 不正送金被害が発生
「サポート詐欺」で1000万円超の被害 - ネットバンクへ誘導
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
12月は「金融犯罪撲滅推進月間」 - 全銀協が啓発活動
オンライン不正送金被害額、前四半期から約4割増
巧妙化続くサポート詐欺、窓口相談は前年度の約1.6倍
都立高講師が「サポート詐欺」被害 - 端末内部に生徒情報
バックアップ磁気テープを紛失、機器に入れたまま廃棄か - 岩手銀