Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

CCIF、「BitTorrent」や「Gnutella」ユーザーにも著作権侵害を注意喚起する啓発メール

著作権侵害対策協議会(CCIF)は、著作権を侵害したコンテンツを公開しているファイル共有ソフトユーザーに対し、削除を要請するメールの送付対象を拡大した。

同協議会では2010年3月より、著作権を侵害したファイルを公開している「Winny」ユーザーに対し、ファイルの削除を要請する啓発メールの送付活動を開始。2011年12月からは「Share」のユーザーも送付対象に追加し、2014年1月までにのべ3万7000ユーザーに啓発メールを送付してきた。

今回、国内で利用されるファイル共有ソフトの種類が多様化している現状を受け、「BitTorrent」と「Gnutella」のユーザーも啓発活動の対象とし、4月より啓発メールの送付を開始した。

(Security NEXT - 2014/04/04 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

米当局、2019年以前の既知脆弱性4件を悪用リストに追加
認定看護師教育課程の説明会参加者向けメールで誤送信 - 茨城県立医療大
配布書類に意図しない裏面印刷、別生徒の情報 - 高槻市
移住相談会の申込者情報が閲覧可能に、フォーム設定ミスで - 埼玉県
FTPサーバ「WingFTP」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
トレンドマイクロ製パスワード管理ツールに複数の脆弱性
個人情報含む書類が保存箱ごと所在不明 - 八重山郵便局
「愛知全県模試」受験者情報が流出した可能性 - SQLi攻撃で
「WAGO Device Sphere」に脆弱性 - 同一証明書により認証回避が可能
有料公開DBの国道図面に約6.5万人の個人情報 - 国交省