Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「三菱東京UFJ銀行」装うフィッシング攻撃に注意 - 11月とは異なる手口

「三菱東京UFJ銀行」を狙ったフィッシング攻撃が発生している。11月にも同行利用者を狙ったフィッシング攻撃が確認されているが、異なる手口だった。

問題のフィッシングメールは、「メールアドレスの確認」といった件名で送信されており、本文では、「アカウントがロックされないように定期的にチェックしてください」などと説明。本文に記載されたURLはHTMLメールで偽装されており、偽サイトへアクセスするよう促す。

誘導先のフィッシングサイトでは、契約番号やログインパスワードを入力させてデータを騙し取っていた。フィッシングサイトのURLは、すでに9件が確認されており、今後増加するおそれもある。また本文の一部には、実際に同行が用いている文章を悪用。連絡先なども実際の電話番号などが記載されていた。

フィッシング対策協議会では、稼働中のサイトを閉鎖させるため、JPCERTコーディネーションセンターに調査を依頼。同行利用者へ注意を呼びかけるとともに、類似した攻撃を見つけた場合は、情報提供してほしいと呼びかけている。

11月にも同行を装ったフィッシング攻撃が発生しているが、「ユーザー番号の調査」などとし、「使用停止となっているかチェックしている」などと不自然な日本語で誘導するもので、今回とは異なる文面だった。また同じ文面で楽天銀行の利用者を狙った攻撃が発生していた。

(Security NEXT - 2013/12/27 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
従業員アカウントが不正利用、フィッシング踏み台に - 常石G
9月のフィッシング、報告が22万件超 - 悪用ブランド過去最多
「ジャンボ宝くじ」無料プレゼントなどと誘導、フィッシング攻撃に注意
【特別企画】脅威動向や実務者が身をもって学んだノウハウなど共有する年次イベント
JPAAWG年次イベント、参加登録を受付 - オンライン参加も対応
「再配達にはサービス料」、クレカ情報など狙う偽日本郵便に注意
Amazon関連ドメイン取得、3週間で700件以上 - プライム感謝祭を標的か
「Firefox 136」がリリース - ESR版では「クリティカル」脆弱性を修正
予約管理システムから個人情報が流出した可能性 - 呉竹荘