「AutoCAD」のユーザー狙うマルウェアが発生 - 警戒心の甘さにつけ込む攻撃
オートデスクのCADソフト「AutoCAD」のコンポーネントを偽装したマルウェア「ACM_SHENZ.A」が出回っている。悪用されることが少なく、ユーザーがあまり警戒しないファイルを装っていた。
同マルウェアを検知したトレンドマイクロによれば、今回見つかったマルウェアは、「AutoCAD」における「AutoLISPプログラム」を装ったもので、「.fas」の拡張子を利用していた。
同ファイルを開くと、管理者権限のアカウントを作成し、ドライブごとに共有フォルダを設置。ドライブ内のファイルが収集されたり、情報を盗み出す他マルウェアがインストールされるおそれがあるという。
また同マルウェアは、137〜139番ポート、445番ポートの4ポートを開放する機能も備えていた。トレンドマイクロでは、ポートを開放する目的について、SMBプロトコル処理に関連する脆弱性が未修正となっている端末で、エクスプロイトコードを実行するためと分析。2010年、2011年に修正された既知の脆弱性などが悪用されるおそれがあるという。
また「AutoCAD」を狙ったマルウェアは今回がはじめてではないものの、攻撃はきわめて少ないことから、不正なファイルにもかかわらず、ユーザーが警戒せずにファイルを開いてしまうおそれがあると危険性を指摘。同ソフトの利用者に注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2013/11/25 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
韓国関連グループの標的型攻撃が継続 - GitHub悪用でマルウェア展開
従業員アカウントが不正利用、フィッシング踏み台に - 常石G
6月の侵害は未知の手口、米子会社で別件インシデントも - 古野電気
【特別企画】脅威動向や実務者が身をもって学んだノウハウなど共有する年次イベント
「Cisco ASA」狙うゼロデイ攻撃、5月に複数政府機関で確認
メールセキュ製品「Libraesva ESG」に脆弱性 - すでに悪用も、国家関与か
子会社サイトが改ざん被害、外部サイトに誘導 - 福岡ひびき信金
監視カメラやNASを狙う「Mirai」感染活動を引き続き観測 - JPCERT/CC
