サイトに不正アクセス、顧客情報漏洩やウイルス感染のおそれ - アルインコ
アルインコのウェブサーバが、8月から9月にかけて不正アクセスを受け、顧客情報の漏洩やウェブサイトの改ざんが発生していたことがわかった。
同社によれば、9月18日にサイトが閲覧できなくなる不具合が発生し、20日に外部事業者へ調査を依頼したところ、8月より不正アクセスを受けていたことが判明した。
1週間前となる同月11日にも外部より不正ファイルがウェブサイト上で公開されているとの指摘を受けており、翌12日に削除、管理者のパスワードを変更するなど対応を行っていたが、継続的に不正アクセスを受けていたことには気が付かなかった。
顧客情報に対する不正アクセスは、8月21日に発生。アルミ型材のネット販売に関するデータベースより、会員登録していた顧客情報836件が流出した。顧客の名前や会社名、住所、電話番号、メールアドレス、パスワードなど個人情報が含まれる。
さらに9月1日から9月18日にかけてウェブサイトが改ざんされ、悪意あるファイルが設置されていた。問題のファイルは、フィッシングサイトやウイルス頒布、迷惑メール送信などに利用されたおそれがあり、3411回のアクセスがあった。
同社では、9月24日にサイトを閉鎖。流出した個人情報が悪用されたとの報告は受けてないが、関連する顧客に対して連絡を取る。また引き続き原因について調査を進め、再発防止策に取り組むほか、あらたな事実が判明した際は、情報を公開していく方針。
(Security NEXT - 2013/09/30 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ネット印刷サービスにサイバー攻撃、個人情報流出か - ウイルコHD子会社
英国ブランド通販サイト、約3年間にわたりクレカ情報流出の可能性
通信機器経由でサイバー攻撃、侵害サーバに顧客情報 - 日本プラスト
オーガニック食品の通販サイトで個人情報流出の可能性
作業服通販サイトに不正アクセス - 2024年に判明、新サイトへ移行
開発リポジトリでクラウドアクセスキーを誤公開 - ビール定期便サービス
闇サイトでの個人情報流通を契機に不正アクセス判明 - 不動産管理会社
予約管理システムから個人情報が流出した可能性 - 呉竹荘
笹だんごの通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
教員2人のメルアカ侵害、差出人情報流出のおそれ - 中央大
