Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

アプリ制御を実現した「Trend Micro Mobile Security」最新版

トレンドマイクロは、企業向けモバイルデバイスのセキュリティ対策ソフト最新版「Trend Micro Mobile Security 9.0」を発表した。9月5日より出荷を開始する。

同製品は、スマートデバイス向けセキュリティ対策ソフト。端末内のデータ消去や端末位置検索、カメラやBluetoothの使用制限、不正アプリ検索や不正サイトへのアクセス防止など、MDMとセキュリティ対策を実現する。

最新版では、従来から提供していたオンプレミス型にくわえ、クラウド上の通信用サーバ「クラウドコミュニケーションサーバ」を経由してデバイスの運用管理が可能なクラウド型を提供。管理サーバや通信用サーバを独自に設置せずに、端末情報を管理できる。

また同社のクラウド型アプリ評価サービス「Trend Micro Mobile App Reputation」と連携したアプリケーションコントロールを実現。

ゲームやSNS、アダルトなどカテゴリに応じて、アプリのインストールや起動の許可/不許可を一括設定できる。さらに、インストールしたアプリのプライバシーリスクを利用者自身でチェックできる機能も搭載した。

250から499アカウントを導入する場合の価格は、スタンダード版が3265円/アカウント。アドバンス版が6531円/アカウント。2年目以降の更新料は、新規価格の50%となる。

(Security NEXT - 2013/08/29 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正
「Erlang/OTP」に深刻なRCE脆弱性 - 概念実証コードも公開済み
「GitLab」に5件の脆弱性 - 最新パッチで修正
「SonicOS」にリモートよりDoS攻撃を受けるおそれ - 修正版を公開
NVIDIAのAI開発フレームワーク「NeMo」に3件の脆弱性