スクエニを騙るフィッシングメールに注意 - 正規メールの文面を悪用
スクウェア・エニックスは、アカウント情報を詐取するフィッシングメールがさらに巧妙化しているとして注意を呼びかけている。
以前から同社では、アカウント管理システムを偽装したフィッシングサイトに誘導し、会員情報を詐取しようとするメールについて注意を喚起しているが、より巧妙化が進んでいる。
フィッシングメールのバリエーションとしては、これまで「不審なアクセスを検知した」「利用規約違反があった」「課金・契約による問題が発生した」といった内容が確認されている。同内容の正規メールが存在しており、文面を転用されているという。
メールの送信元も正規のメールアドレスに偽装。文中に表示されるURLも正規URLだが、HTMLメールで実際には詐欺サイトへリンクされている。
またアクセス先となる詐欺サイトでは、類似ドメインを悪用。これまでもハイフンを抜かしたり、「i」を「l」や「j」と入れ替えるといったドメイン「square-enlx」や「square-enjx」が利用されており、注意深く確認しないと見落とす可能性がある。
同社では、アクセス先のURLを確認することや、EV SSL証明書のサイト運営者の組織名を確認するなどログイン時の対策に挙げている。
またこれらは偽装工作の一例で、今後もさまざまな偽装が行われる可能性がある。不審なメールが無差別に送信されており、会員以外に対しても注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2013/07/10 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
委託業者がメール誤送信、講座応募者のメアド流出 - 静岡県
中学校でテスト解答用紙を保護者に誤配信 - 名護市
コンテスト応募者情報をPDFに誤掲載、前年から - 福岡市
会員管理システムより情報流出の可能性 - 福利厚生センター
竹内製作所の米国子会社がランサム被害 - データ流出も確認
「Red Hat OpenShift AI」に脆弱性 - クラスタ管理者権限奪取のおそれ
「Acronis True Image」に脆弱性、アップデートで修正
Western DigitalのNAS製品「My Cloud」に深刻な脆弱性
「WordPress」にアップデート、複数脆弱性を解消 - 旧版利用者は注意
「NVIDIA App」「Nsight Graphics」に脆弱性 - アップデートを公開