Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「EC-CUBE」が5件の脆弱性を修正 - 危険度「高」の脆弱性2件含む

ショッピングサイトを構築できるオープンソースソフトウェア「EC-CUBE」に、5件の脆弱性が含まれていることがわかった。開発元より修正ファイルが公開されている。

危険度が高いとされるディレクトリトラバーサルの脆弱性「CVE-2013-3654」や、コードインジェクションの脆弱性「CVE-2013-3651」などを含む5件の脆弱性が判明し、アップデートを実施したもの。

これら危険度「高」の脆弱性は、「同2.11.2」から「同2.12.4」が影響を受ける。また危険度が「中」とされる脆弱性2件のうち、クロスサイトスクリプティングの脆弱性「CVE-2013-3653」は、すべてのバージョンに含まれているという。

開発元のロックオンによれば、脆弱性による被害は確認されていないという。同社では最新版となる「EC-CUBE 2.12.5」を公開。既存利用者は、脆弱性が含まれるファイルの上書き、あるいはソースコードの修正により脆弱性を解消することが可能であるとして、対応を呼びかけている。

(Security NEXT - 2013/06/27 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「Apache Roller」にPW変更後もログインセッションが破棄されない脆弱性
リモートアクセス製品「SonicWall SMA100」の既知脆弱性が標的に
「Java SE」にセキュリティアップデート - 脆弱性6件を解消
「Cisco Webex App」に脆弱性 - 不正な招待リンクでコード実行のおそれ
「CVEプログラム」の運用財団が設立 - 米政府契約終了を受け移行か
Windows向け「Horizon Client」に権限昇格の脆弱性 - パッチがリリース
「Chrome」に2件の脆弱性 - 重要度「クリティカル」も
Mozilla、「Firefox 137.0.2」をリリース - 脆弱性1件を解消
既知脆弱性による「FortiOS」侵害の新手法 - 初期経路封じても被害継続
「NATS Server」の一部APIに深刻な脆弱性 - アップデートを