すべての企業に影響ある「SNSリスク」の事例や対策まとめたレポート
JPCERTコーディネーションセンターは、法人におけるSNSリスクについてレポートとして取りまとめ、公開した。
同レポートは、国内外におけるSNSが法人にもたらすリスクやセキュリティ対策の現状について調査し、取りまとめたもの。国内のSNS事業者やセキュリティベンダーに対してもインタビューを実施し、法人検討すべき対策を考察した。
SNSは、法人が導入するケースに限らず、従業員が個人的に利用し、トラブルに生じるリスクが存在しており、すべての法人が対策について検討しておく必要があるとレポートでは指摘。従業員の言動によるトラブルを留意すべきリスクとして挙げている。
さらにSNSで公開されている情報が実際に悪用された標的型攻撃や、まったく関係ない第三者が法人を装い、SNS経由で情報発信を行った問題など、実際に起きた事例を解説。
対策として、SNS利用時のガイドラインを取り上げ、国内企業で実際に運用されているガイドラインを紹介するとともに、ガイドラインで規定すべき内容の例を示している。
(Security NEXT - 2013/04/02 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
職員が患者の検査画像をSNSに投稿 - 都内の循環器専門病院
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
サイバー攻撃で一部顧客情報が流出したおそれ - 古野電気
フォーム編集ページへ誤リンク、個人情報が閲覧可能に - お茶大
【特別企画】使える「脅威インテリジェンス」とは - 単なる情報ソースで終わらせないために
「個人情報を考える週間」がスタート - 「うっかり」から「しっかり」へ
先週注目された記事(2025年4月20日〜2025年4月26日)
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
ランサムウェアへの対処を学ぶカードゲーム - JC3が無償公開
「自分は絶対に大丈夫!」との思い込みこそ危険 - 無料啓発教材を公開