Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

IPA、脆弱性狙う標的型攻撃の報告書 - 本文リンクと添付ファイルによる多重攻撃の事例も

情報処理推進機構(IPA)は、巧妙化する標的型攻撃について解説した調査レポート「脆弱性を利用した新たなる脅威に関する調査」を公開した。

同資料は、同機構に届け出があった標的型攻撃について分析、解説した報告書。攻撃に用いられたマルウェアの挙動や、攻撃対象となった脆弱性を解説。攻撃を防ぐためのアプリケーションや汎用的な対策について紹介しているほか、マルウェアを検知、駆除する方法なども示した。

今回の報告書では、2種類の事例を取り上げている。ひとつは、実在する組織のメールアドレスを偽装して送信された標的型攻撃メール。

メールの本文には、国内の公的機関が発行した文書の一部を記載。添付ファイルを開くと、Adobe Readerにおける既知の脆弱性を攻撃するものだった。送信元は中国のIPだったが、送信に利用されたサーバは正規のサーバだったという。

またもうひとつの事例では、メールにOfficeの脆弱性を悪用するdocファイルを添付する一方、本文に記載したリンクから、Javaの脆弱性を攻撃するウェブサイトへ誘導。マルウェアへ感染させるために、複数の攻撃を組み合わせていた。

(Security NEXT - 2013/03/28 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
LinuxカーネルのUSBオーディオドライバ脆弱性 - 攻撃の標的に
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
北朝鮮による暗号資産窃取に警戒を - 日米韓が共同声明
中国関与が疑われる「MirrorFace」の攻撃に注意喚起 - 警察庁
先週注目された記事(2024年11月3日〜2024年11月9日)
3Qのインシデントは2割減 - ただし「サイト改ざん」は倍増
2Qはインシデントが約8.5%増 - フィッシングが増加