Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

NISC、重要インフラの安全基準策定指針を改定 - パブコメ実施

内閣官房情報セキュリティセンター(NISC)は、「重要インフラにおける情報セキュリティ確保に係る『安全基準等』策定にあたっての指針 第3版 対策編」の改定案を作成し、意見募集を開始した。

同指針は、1年ごとに分析、検証を行い、原則3年に1度の改定を実施しており、2012年に「重要インフラの情報セキュリティ対策に係る第2次行動計画」が改定されたことや、社会環境の変化などを踏まえ、今回「同指針 対策編」の見直しを行った。

「同指針 対策編」では、重要インフラにおける情報セキュリティ確保に向けて指針をより有用なものとするため、本編の対策項目について具体的な内容を記載している。

今回の改定で、グループ会社を含めた体制作りや、インシデント発生時に対応ができる人材の計画的な育成などの文言を追加。

さらにセキュリティ要件の明示すべき内容として、主体認証における利用者IDを個人単位で付与、不要となったIDの削除、IDごとに異なるパスワードの設定、ウェブアプリケーションファイアウォール(WAF)の利用など、あらたに記載を盛り込んだ。

意見はメールおよびファックスで受け付ける。提出期限は、3月8日18時、

(Security NEXT - 2013/02/14 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

まもなく「CODE BLUE 2023」が開催 - 創立者が語る注目ポイント
米当局、ランサムウェア対策で情報発信を強化
よく見られるセキュリティ構成ミスは? - 米当局がランキング
米当局、行政機関へ「Office」ゼロデイ脆弱性の緩和策実施を要請
個情委、電力会社に行政指導 - 資源エネルギー庁も
政府が「サイバーセキュリティ2023」を決定 - SBOMを推進、国内製センサーの導入も
危険な脆弱性タイプ、2023年の「トップ25」
米政府、ランサムウェア対応ガイドの改訂版を公開
未知の脆弱性で生じた通信障害、NTT東西に行政指導
スマートシティのサイバーセキュリティベストプラクティスを公開 - 米英など