日本語の開発言語で作成された 「TROJ_DELETER.AF」が発生 - ゲームファンを攻撃
トレンドマイクロは、11月下旬に日本語を用いる開発言語「プロデル」で作成されたマルウェアを確認したことを明らかにした。
今回同社が確認したのは、トロイの木馬「TROJ_DELETER.AF」。同社によれば、不正プログラムを開発する言語として「C」「C++」「C#」「VB.NET」「Java」「アセンブリ」が主流で、日本語のプログラミング言語が使われるケースはめずらしいという。
同マルウェアは、海外の著名ゲーム「Minecraft」を装った「自作Minecraft.exe」というファイル名で国内のゲームコミュニティサイトで配布された。感染例は少ないものの、感染するとOSのシステムファイルを含めたPC内の全ファイルを削除し、起動できなくなるおそれがある。
日本語を使用する開発言語で開発されたマルウェアとしては、「プロデル」の前シリーズである「TTSneo」で作成された「TSPY_KEYLOG.AG」が2011年2月に確認されている。日本語のプログラミング言語では、単純な機能を気軽に設計でき、悪意を持ったユーザーにとっても選択肢が広がっているとトレンドマイクロは指摘している。
(Security NEXT - 2012/12/07 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ランサムウェアへの対処を学ぶカードゲーム - JC3が無償公開
ラック、情報リテラシーカードゲームを開発 - 体験講座の参加団体を募集
先週注目された記事(2024年10月13日〜2024年10月19日)
サーバに外部アクセス、従業員の個人情報が流出 - ゲームソフト開発会社
子ども向け「スマートフォン・セキュリティかるた」を提供 - JSSEC
学生対象CTFイベント「SANS NetWars」が11月にオンライン開催
「CODE BLUE 2024」の講演が決定 - 脅威関連から、AI、情報戦まで
ゲームイベントサイトに攻撃、出展者の掲載画像が消失
2023年の不正アクセス認知件数、前年比2.9倍に急増
予約フォームで設定ミス、個人情報が閲覧可能 - 滋賀レイクス