Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

みずほ銀行のフィッシング攻撃に注意 - 「サーバをバージョンアップ」を口実に情報詐取

みずほ銀行を装ったフィッシング攻撃が確認された。たびたび同行利用者を狙う攻撃が発生しており、同行やフィッシング対策協議会では注意を呼びかけている。

問題のフィッシングメールは「みずほ銀行より大切なお知らせです」といった件名で送信されているもので、セキュリティ強化にともないサーバをバージョンアップしたなどと騙して、フィッシングサイトへ誘導。アカウント情報の入力を求める。

今回確認されたフィッシングサイトでは、3段階のページが用意されている。偽のトップページから顧客番号を騙し取るログインページへ誘導。さらにカードセキュリティ情報の再登録などと騙して、「第1暗証番号」やすべての「第2暗証番号」のほか、「ログインパスワード」「質問」や「合い言葉」などの入力を求めるページへ遷移する。

同行を装ったフィッシング攻撃は9月にも出回り、注意喚起が行われている。フィッシング対策協議会では、類似した不審メールやフィッシングサイトを発見した場合は、情報提供するよう呼びかけている。

(Security NEXT - 2012/11/26 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

外部からの攻撃を検知、会員情報流出の可能性 - CNプレイガイド
フィッシング対策協議会、設立20周年記念セミナーを11月開催
「Movable Type」のPWリセット機能に複数脆弱性 - 修正版公開
フィッシングURLが前月比4割増、報告20万件超 - 証券関係が再増加
登録者にフィッシングメール、メアド流出か - フォトクリエイト
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
PyPI上に不正コード含む「num2words」 - 開発者がフィッシング被害
草津市指定管理者の運営2サイトが改ざん被害 - 偽警告を表示
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍