Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

スマホバッテリー浪費の裏にアドウェアの存在

米Trend Microは、スマートフォンのバッテリーを消費する原因のひとつとして、広告表示する無料アプリやアドウェアの存在を挙げている。

同社は、米国パデュー大学とマイクロソフトによる研究成果を引用し、無料アプリの消費電力のうち65%から75%が、端末上に表示される広告が消費しているとして、特定アプリがバッテリーに与える影響について指摘。

さらに8月よりAndroid端末を狙ったアドウェアの増加を同社では観測しており、こうしたアプリは個人情報を収集するといった問題だけではなく、バッテリーの寿命を縮める危険性があると説明している。

同社は、導入するアプリの必要性や許可する機能について確認したり、Android端末に標準で装備されたセキュリティ機能を活用はもちろん、セキュリティ対策ソフトやサービスを活用を呼びかけている。

(Security NEXT - 2012/10/02 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
NTTコムにサイバー攻撃 - 法人顧客情報が流出した可能性
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
スマホ講習会の活動状況調査で個人情報を誤送信 - 静岡県
サイバー攻撃で一部サービスを停止、取引には影響なし - 日産証券
「サポート詐欺」で1000万円超の被害 - ネットバンクへ誘導
Androidアプリ開発者向けセキュリティガイドに改訂版 - JSSEC
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出
郵便局配達員が顧客情報を持出 - 誤配対策のため私物スマホで
天気情報サイト「tenki.jp」にDDoS攻撃 - 断続的に障害