スマホバッテリー浪費の裏にアドウェアの存在
米Trend Microは、スマートフォンのバッテリーを消費する原因のひとつとして、広告表示する無料アプリやアドウェアの存在を挙げている。
同社は、米国パデュー大学とマイクロソフトによる研究成果を引用し、無料アプリの消費電力のうち65%から75%が、端末上に表示される広告が消費しているとして、特定アプリがバッテリーに与える影響について指摘。
さらに8月よりAndroid端末を狙ったアドウェアの増加を同社では観測しており、こうしたアプリは個人情報を収集するといった問題だけではなく、バッテリーの寿命を縮める危険性があると説明している。
同社は、導入するアプリの必要性や許可する機能について確認したり、Android端末に標準で装備されたセキュリティ機能を活用はもちろん、セキュリティ対策ソフトやサービスを活用を呼びかけている。
(Security NEXT - 2012/10/02 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
JSSEC、「Androidアプリセキュアコーディングガイド」第17版を公開
「iPhone」「iPad」にアップデート - ゼロデイ脆弱性を修正
子育て支援アプリを停止、「セキュリティ上の問題」 - 江崎グリコ
病院看護師が電子カルテ画像を知人に送信、患者氏名は墨塗り - 長野県
複数サーバでランサム被害、ECサイト運営などに影響 - はるやまHD
委託先海外駐在員が業務用PCとスマホを盗まれる - 宮城県
派遣スタッフが予約システムに不正アクセス - 東急グループのジム
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
NTTコムにサイバー攻撃 - 法人顧客情報が流出した可能性
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開