ラック、標的型メール訓練の被疑者アンケートを取りまとめ
ラックは、標的型攻撃対策の擬似メール訓練から得た結果をレポートとして取りまとめた。同社ウェブサイトよりダウンロードできる。
同社が提供する体験学習型の訓練プログラム「ITセキュリティ予防接種」の被験者を対象に実施したアンケートをもとに、同社エグゼクティブコンサルタントである内田昌宏氏がレポートとして取りまとめたもの。
レポートによれば、「ITセキュリティ予防接種」の実施結果から、1回目開封率は平均36.1%。2回目はそれを下回る平均8.7%で、訓練をしていない場合は、3割近い従業員が誤ってファイルを開いてしまう可能性があることが判明したという。
被疑者の約9割が訓練の有効性を実感する一方、そのうち約3割が「開封しない自身がない」と回答。「標的型メールを受け取ったあとの対処がわからない」といった意見も2割にのぼるなど、課題も明らかとなり訓練だけでなくアフターフォローの重要性も明らかになっている。
さらに同レポートでは、被疑者の具体的な意見を紹介。有効な対策について提言。また出入口対策や組織における体制作りなど、現場の負担を軽減を踏まえた取り組みの重要性を報告している。
(Security NEXT - 2012/08/31 )
ツイート
PR
関連記事
攻撃キャンペーン「Dangerous Password」の最新手口を分析
J-CSIP、脅威情報22件を共有 - 海外関連会社への攻撃報告も
1Qのインシデント件数はほぼ横ばい - 「スキャン」が増加
標的型攻撃メールでPCがマルウェア感染 - 東大研究機関
「Outlook」にゼロデイ脆弱性、MSが悪用確認スクリプトを用意
「10大脅威」の解説資料が公開 - 自組織に応じた対策を
VPN経由でランサム攻撃 - 多要素認証の一時停止中に侵入
正規の「リモート管理ソフト」が攻撃者のバックドアに - 米政府が警戒呼びかけ
「情報セキュリティ10大脅威 2023」 - 組織は「ランサム」が引き続き首位
2022年4Qインシデント件数は減少 - ウェブ改ざんなど減少