ルータ利用者はメーカーと機種の確認を - 一部ロジテック製品に深刻な脆弱性
日本データ通信協会テレコム・アイザック推進会議(Telecom-ISAC Japan)は、ロジテックの一部ルータ製品に深刻な脆弱性が含まれている問題で、注意喚起を行った。
同脆弱性が判明したのは5月で、影響を受けるのは、ロジテック製のルータ「LAN-W300N/R」「LAN-W300N/RS」「LAN-W300N/RU2」の一部製品。
脆弱性を修正せずにインターネットへ接続している場合、インターネット経由で攻撃に遭い、ISPへ接続する際に利用する「PPPoEアカウント」や「パスワード」を取得されて悪用されるおそれがある。
これまでもロジテックやJPCERTコーディネーションセンターなどが注意喚起を行ってきたが、インターネットの安定運用を推進するTelecom-ISAC Japanが、あらためて注意を呼びかけた。
深刻な脆弱性のため、インターネット接続にルータを利用しているユーザーは、「メーカー」や「機種」「シリアルナンバー」をあらためてチェックし、影響を受けないか確認することが求められる。
すでに、脆弱性を解消するファームウェアが公開されており、同ファームウェアの適用により外部からの攻撃を受けなくなる。
しかし脆弱性が見つかった場合は、修正前に不正な操作が行われている可能性も踏まえ、ルータの「管理画面パスワード」および「PPPoE認証パスワード」を変更したり、ルータの再設定を実施するよう、Telecom-ISAC Japanでは呼びかけている。
(Security NEXT - 2012/07/31 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Cisco FMC」に深刻な脆弱性 - 認証なしでコマンド実行のおそれ
Cisco、ファイアウォール製品群にアドバイザリ21件を公開
「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起
Palo Alto、セキュリティアドバイザリ6件を公開
「Spring Framework」に脆弱性 - アップデートで修正
LLMキャッシュ管理ツールにRCE脆弱性 - キャッシュ汚染に起因