Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

12%がスマホのマルウェア感染やルート化端末によるトラブルを経験 - ネットスター調査

スマートデバイスを利用する企業の約1割が、マルウェア感染やルート化によるトラブルを経験していることがネットスターの調査でわかった。

同社が4月27日から5月8日にかけて、スマートデバイスとURLフィルタリングを導入している法人のシステム管理者を対象に、インターネット上で実施したアンケート調査により判明したもの。有効回答数は591。

利用端末のOSは、スマートフォンでは「Android」が41.1%でトップとなる一方、タブレット端末では「iOS」が41.6%で逆転している。

スマートデバイスで実施しているセキュリティ対策としては、「ウイルス対策」が45.3%で最多。「盗難、紛失対策(41.3%)」「URLフィルタリング(39.8%)」が続く。目的としては、「不正コード侵入防止(69.9%)」や「情報漏えい防止(64.4%)」を挙げる声が多い。

一方で、OSごとに実施内容の傾向が異なり、「Android」では、「ウイルス対策」を挙げる回答が多かったのに対し、iOSでは「盗難、紛失対策」に力を入れていた企業が多い。またiOSでは「対策していない」との回答も目立ったという。

現時点で対策を実施していないシステム管理者も7割以上がセキュリティ対策を必要と考えていた
が、「台数が少ない」や「導入したいサービスがない」といった理由で未導入だったという。

利用してみたいサービスは、「価格が安い(49.6%)」「使い勝手がよい(46.9%)」「OS関係なく一括管理できる(40.7%)」ことへの関心が高い。

トラブルについては、ウイルス感染やOS管理権限を取得したデバイスによるトラブルを12%が経験。スマートフォンでは「iPhone」が13.7%でもっとも多かったが、タブレット端末ではAndroid搭載タブレットが17.6%で最多となり傾向が異なっている。

(Security NEXT - 2012/07/05 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
先週注目された記事(2025年3月30日〜2025年4月5日)
IoT製品セキュラベル制度「JC-STAR」、申請受付を開始 - 特別料金も
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
Androidアプリ開発者向けセキュリティガイドに改訂版 - JSSEC
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出
スマホのセキュ対策、80代の約4割が「何も行っていない」
総務省、「スマートシティセキュリティガイドライン第3.0版」を策定
先週注目された記事(2024年5月12日〜2024年5月18日)
新「NOTICE」がスタート、脆弱性ある機器も注意喚起対象に