IEによるウェブ閲覧で影響受ける脆弱性、標的型ゼロデイ攻撃が発生中 - 回避策「Fix It」の適用検討を
「Microsoft XMLコアサービス」に未修正の脆弱性が存在し、悪用する標的型攻撃が発生していることがわかった。日本マイクロソフトでは、更新プログラムの開発に向けて調査を進めるとともに、回避策についてアナウンスを行っている。
同社アドバイザリによれば、「MSXML 6.0」「同5.0」「同4.0」「同3.0」にメモリ破損の脆弱性「CVE-2012-1889」が存在しており、Internet Explorerで細工されたウェブページを開くと、リモートでコードを実行されるおそれがあるという。Windows全バージョンおよび「Microsoft Office 2007」「同2003」が影響を受ける。
同社では、標的型攻撃が積極的に展開されていることを把握しており、定例外のセキュリティ更新プログラムも含めて対応を検討している。またセキュリティベンダーが参加する「MAPP(Microsoft Active Protections Program)」を通じて情報共有に努めている。
さらに攻撃の回避策として「MSXML ActiveX」を無効化する「Fix It」を用意。脆弱性緩和ツール「EMET(Enhanced Mitigation Experience Toolkit)」の活用やアクティブスクリプトの無効化など対策の実施を呼びかけている。
(Security NEXT - 2012/06/14 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「IBM WebSphere Application Server」にRCE脆弱性 - 暫定パッチ公開
「MS Edge」にアップデート - 固有の脆弱性などにも対処
Salesforceのローコード開発ツールに脆弱性 - 設定リスクの指摘も
構成管理ツール「Salt」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
「Kibana」に深刻な脆弱性 - 「Chromium」の既知脆弱性に起因
「IBM i」のFAX機能に権限昇格の脆弱性 - 修正パッチを提供
「GitHub Enterprise Server」に脆弱性 - アップデートを公開
米CISA、「AMI MegaRAC SPx」や「FortiOS」の既知脆弱性悪用を警告
「Firefox 140」がリリース - 脆弱性13件を解消
「FortiOS」などFortinet複数製品に脆弱性 - アップデートを