「BIND 9」にサービス拒否の脆弱性 - キャッシュサーバに大きな影響、早急に対応を
DNSサーバ「BIND 9」にサービス拒否の脆弱性が見つかったとして、Internet Systems Consortiumや関係機関では、アップデートを呼びかけている。
「BIND 9」の全バージョンにおいて、リソースレコードの処理に不具合が見つかったもの。データを含まないRDATAフィールドのリソースレコードを処理すると、サーバがクラッシュしたり、メモリの内容が漏洩するおそれがある。
脆弱性に対する攻撃は確認されていないが、すでに情報が公開されており、リモートからDoS攻撃が行えるため注意が必要だ。
BINDをキャッシュサーバとして利用している場合、攻撃者が不正なレコードを追加した権威DNSサーバを用意し、同サーバを参照させることにより攻撃することが可能なため、特に影響が大きい。
権威DNSサーバとして利用している場合も影響を受けるが、管理者が、一定環境下で不具合を生じさせるリソースレコードをみずから追加している場合に限られる。
すでに修正済みバージョン「同9.6-ESV-R7-P1」「同9.7.6-P1」「同9.8.3-P1」「同9.9.1-P1」が公開されており、ISCや関連機関では最新版へアップデートするよう注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2012/06/05 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正
「Erlang/OTP」に深刻なRCE脆弱性 - 概念実証コードも公開済み