2011年第4四半期の標的型攻撃は3分の1に縮小 - 警察庁まとめ
警察庁は、2011年第4四半期に同庁が把握した標的型攻撃メールの状況を取りまとめた。攻撃件数は、約3分の1の水準に減少している。
民間事業者約4000社と8月に立ち上げた「サイバーインテリジェント情報共有ネットワーク」における発生状況を調べたところ、同四半期の標的型攻撃メールは161件で1カ月あたり53.7件が確認された。
2011年10月に実施した調査では、2011年4月から9月にかけて891件、1カ月あたり平均148.5件の標的型攻撃メールが報告されている。同ネットワークは約4300社と参加者が増加しているにもかかわらず、約3分の1に縮小した。
標的型攻撃で感染するマルウェアは、ほとんどが外部へ接続するプログラム。接続先IPの国の割合を見ると、中国が約23%でもっとも多く、米国(約18%)、韓国(約14%)で続いた。
マルウェアへ感染すると、端末のIPアドレスやコンピュータ名を外部に送信。さらに外部からの侵入に成功すると、ネットワーク内のユーザーIDやパスワードを管理するディレクトリサービスのサーバへ不正アクセスするケースがあることから、厳重な管理が必要と指摘している。
(Security NEXT - 2012/03/02 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
2Qはインシデントが約8.5%増 - フィッシングが増加
都内中小企業を対象としたセキュ対策助成金の募集がスタート
2024年1Q、フィッシングサイトが増加 - サイト改ざんやスキャン行為は減少
J-CSIP、2023年4Qは脅威情報15件を共有 - 巧妙なフィッシングの報告も
先週の注目記事(2024年2月25日〜2024年3月2日)
「セキュリティ10大脅威2024」 - 個人の脅威は順位表示を廃止
インシデント件数が約1割増 - 「スキャン」報告が倍増
J-CSIP、24件の脅威情報を共有 - 標的型攻撃は5件
3Qのインシデント、前期四半期比25%減 - 「サイト改ざん」が大幅減少
電話を併用するBECに警戒を - 発信者番号を偽装、役員の声も模倣