ワンクリック詐欺減少するも他脅威は増加 - セキュアブレインまとめ
セキュアブレインは、同社が2011年12月に検知した不正サイトの状況を取りまとめた。ワンクリック詐欺が減少する一方、ほかの脅威は増加している。

不正サイトの推移(グラフ:セキュアブレイン)
同社が同月に「危険」と判定したサイトは2652件。前月の2789件を下回った。8月をピークに減少傾向が続いている。
「ワンクリック詐欺」が1765件から1421件へ減少したことが全体の検知件数を押し下げたが、ほかの脅威は前月から増加している。「不正プログラム配信」サイトが前月の92件から152件へ、「不正攻撃サイト」が219件から314件へと目立って増加した。
不正改ざんサイトのうち、ドライブバイダウンロード攻撃が占める割合は31.5%で、前月の28.9%から微増。被害サイトに企業サイトが占める割合は67%で、前月より上昇している。
(Security NEXT - 2012/01/31 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
日本気象協会の偽サイトに注意 - 個人情報詐取のおそれも
博物館情報サイトが改ざん - 不正サイトへ誘導
Androidアプリセキュアコーディングガイドの新版公開 - JSSEC
小中学校配布端末でのトラブル、約2割が経験 - 加害者になってしまうケースも
ゴミ分別案内のチャットボット改ざん、不正サイトへ誘導 - 横浜市
ウェブゲートウェイサービスの不正サイト遮断機能を強化 - IIJ
約4割でインシデント被害、対応費用は約1.5億円 - 4.4%が「Emotet」経験
新コロ便乗、2Qに急増 - 不正サイト誘導14.6倍に
端末状況を可視化する「コンプライアンス調査サービス」
4月の偽サイトURL件数、過去最多を更新 - 報告も1.1万件超に