Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

政府の公開サーバ、危険度「高」の脆弱性含むケースが14件

政府機関の公開ウェブサーバにおいて、危険度が高い脆弱性14件が確認された。すでに対策などを実施している。

検査を希望した11省庁の約330画面に対し、9月から12月にかけてインターネット経由でツールや手動により脆弱性検査を実施したところ、脆弱性が判明したもの。

危険性が高い脆弱性としては、「SQLインジェクション」の脆弱性が含まれていたケースが8件あったほか、「Apache」のRangeヘッダ処理におけるサービス拒否の脆弱性が、3件確認された。

またサポート対象外のOS使用しているケースや、認証が回避される不具合、サービス拒否など、それぞれ脆弱性が1件ずつ見つかっている。

内閣官房情報セキュリティセンターによれば、緊急性の高い脆弱性については関連する省庁へすでに通報しており、対策に取り組んでいるという。検査結果について情報を省庁間で共有し、今後の対策に活用していく。

(Security NEXT - 2012/01/23 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

GeoVision製EOL機器に対する脆弱性攻撃が発生 - 米当局が注意喚起
RadwareのクラウドWAFに脆弱性 - フィルタ回避のおそれ
Cisco IOS XE無線LANコントローラに脆弱性 - root権限奪取のおそれ
SonicWall「SMA100」シリーズに脆弱性 - 初期化やファイル書き込みのおそれ
API管理ツール「WSO2 API Manager」の旧版にXXE脆弱性
「Chrome」にセキュリティアップデート - 修正2件を実施
米政府、GW期間中に悪用確認脆弱性10件を追加
PHPのDB接続ライブラリ「ADOdb」のPostgreSQLドライバに深刻な脆弱性
「Microsoft Edge」にアップデート - 脆弱性5件を解消
米当局、悪用が確認された既知脆弱性2件について注意喚起