Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

官民で不正アクセス対策の意見を集約 - フィッシング詐欺などの法規制を検討

不正アクセスの状況については、情報処理推進機構(IPA)やJPCERTコーディネーションセンター、セキュリティベンダーなど従来それぞれが個別に調査してきたが、共通の基準を用意して統計を取りまとめ、攻撃の規模や攻撃手法などの実態把握を目指す。

また不正アクセスを通報する際の指針策定や通報の活発化、不正アクセスの届出の取扱方針や対応手順の共有化のほか、セキュリティ関連ツールの紹介、ポータルサイトの設置、普及啓発活動、実際のセキュリティ対策の推進といった取り組みなどを盛り込んだ。

さらに、フィッシング行為やブルートフォース行為、不正に取得したアカウント情報の転売など、他人のIDやパスワードの不正取得行為や提供行為に対する法規制の検討についても言及している。

(Security NEXT - 2011/12/28 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

MDMサーバから従業員情報流出、削除データも - ジブラルタ生保
ファッション通販サイトに不正アクセス、通知メールが送信
Gitサーバ「Gogs」にRCE脆弱性 - 過去の修正不備に起因
従業員メールアカウントがスパムの踏み台に - 河合楽器グループ会社
指標管理ウェブシステムから顧客情報流出の可能性 - 損保ジャパン
オーダーカーテンの通販サイトで侵害被害か - 詳細を調査中
ドメイン不正利用、メール5万件が送信 - 三菱地所ハウスネット
都立図書館のメルアカに大量の不達メール - 不正アクセスか
財布通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
メールサーバがスパム送信の踏み台に - 横浜みなとみらいホール