Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

官民で不正アクセス対策の意見を集約 - フィッシング詐欺などの法規制を検討

不正アクセスの状況については、情報処理推進機構(IPA)やJPCERTコーディネーションセンター、セキュリティベンダーなど従来それぞれが個別に調査してきたが、共通の基準を用意して統計を取りまとめ、攻撃の規模や攻撃手法などの実態把握を目指す。

また不正アクセスを通報する際の指針策定や通報の活発化、不正アクセスの届出の取扱方針や対応手順の共有化のほか、セキュリティ関連ツールの紹介、ポータルサイトの設置、普及啓発活動、実際のセキュリティ対策の推進といった取り組みなどを盛り込んだ。

さらに、フィッシング行為やブルートフォース行為、不正に取得したアカウント情報の転売など、他人のIDやパスワードの不正取得行為や提供行為に対する法規制の検討についても言及している。

(Security NEXT - 2011/12/28 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「VMware Aria Operations」や「VMware Tools」に脆弱性 - 修正版を公開
近江八幡市のXアカウントが乗っ取り被害 - DMなどに警戒を
笹だんごの通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
教員2人のメルアカ侵害、差出人情報流出のおそれ - 中央大
サイトが改ざん被害、オンラインカジノへ誘導 - 東京外大
都委託先でサポート詐欺被害 - 個人情報流出のおそれ
システムに不正アクセス、予約者にフィッシングメール - 沼津リバーサイドホテル
ゴルフスクールのインスタアカが乗っ取り被害 - 意図しない投稿
一部利用者から「身に覚えのないログイン」の報告 - Qoo10
設定ミス突く攻撃、顧客DB消去される - 兵庫県内の保険代理店