官民で不正アクセス対策の意見を集約 - フィッシング詐欺などの法規制を検討
不正アクセスの状況については、情報処理推進機構(IPA)やJPCERTコーディネーションセンター、セキュリティベンダーなど従来それぞれが個別に調査してきたが、共通の基準を用意して統計を取りまとめ、攻撃の規模や攻撃手法などの実態把握を目指す。
また不正アクセスを通報する際の指針策定や通報の活発化、不正アクセスの届出の取扱方針や対応手順の共有化のほか、セキュリティ関連ツールの紹介、ポータルサイトの設置、普及啓発活動、実際のセキュリティ対策の推進といった取り組みなどを盛り込んだ。
さらに、フィッシング行為やブルートフォース行為、不正に取得したアカウント情報の転売など、他人のIDやパスワードの不正取得行為や提供行為に対する法規制の検討についても言及している。
(Security NEXT - 2011/12/28 )
ツイート
PR
関連記事
健康商材のB2Bマッチングサイトに不正アクセス - 顧客情報が流出
サーバがランサム感染、取引先情報が流出の可能性 - 無線通信機器メーカー
サーバに不正アクセス、取引先や株主情報など流出 - 研創
ネックストラップ通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
獣医学本販売サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
スポーツ用品通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
日本茶の通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
食肉通販サイトに不正アクセス - 顧客情報が流出した可能性
インスタアカウントが乗っ取り被害 - 泉大津市のホテル
市施設サイトに不正アクセス、メール配信CGIの脆弱性が標的に - 小諸市