官民で不正アクセス対策の意見を集約 - フィッシング詐欺などの法規制を検討
不正アクセスの防止に向け、官民意見集約委員会は、「不正アクセス防止対策に関する行動計画」を策定した。フィッシング詐欺などへの法規制についても検討課題に挙げている。
同委員会は、2011年6月に設置され、警視庁、総務省、経済産業省、セキュリティ専門機関、関連ベンダーが参加。同委員会のワーキンググループによる議論を経て、行動計画を策定したもの。
フィッシング攻撃など不正アクセス行為が増加しており、愉快犯から経済犯へ移行するなど大きな問題へ発展していることから、不正アクセスを防止するために必要な課題や改善すべき点について意見を集約した。
不正アクセスの実態について把握し、取り締まりやセキュリティ対策、普及啓発活動など、官民一体となって社会全体で取り組むことにより、不正アクセスを抑制することを目標に設定している。
(Security NEXT - 2011/12/28 )
ツイート
PR
関連記事
ゴルフスクールのインスタアカが乗っ取り被害 - 意図しない投稿
一部利用者から「身に覚えのないログイン」の報告 - Qoo10
設定ミス突く攻撃、顧客DB消去される - 兵庫県内の保険代理店
人事データやメールの不正閲覧で職員を処分 - 奈良市
メルアカに不正アクセス、スパムの踏み台に - 鹿児島市の総合病院
約700件のアカウントで不正ログイン被害、ポイント不正利用も - PinT
すかいらーく「テイクアウトサイト」 - クレカ情報流出の可能性
通販サイトでの「ウェブスキミング」に業界団体が注意喚起
教員VPNアカウント悪用され侵入、不審検索履歴から発見 - 芝工大
オンラインサービスで不正ログインか、詳細を調査 - 西濃運輸