「BIND 9」にサービス拒否の脆弱性、リモートで攻撃受ける可能性 - 修正パッチが公開
「BIND 9」のDNSキャッシュサーバ機能にサービス拒否の脆弱性が判明した。ISCや関連機関が注意喚起を行っている。
「BIND 9」で細工したレコードをキャッシュさせ、そのレコードを問い合わせることによりサービス拒否が発生するもの。リモートから攻撃を受ける可能性がある。
注意喚起を行っているJPCERTコーディネーションセンターは、攻撃コードの公開を確認していないが、すでにISCでは被害報告が寄せられているという。攻撃が成功した場合は、特定のエラーメッセージがログに記録される。
現在サポートされているすべてのバージョンに影響があり、攻撃を回避する修正パッチが公開されている。日本レジストリサービス(JPRS)ではバージョンアップを強く推奨。JPCERT/CCは、十分なテストを実施してからパッチを適用するよう呼びかけている。
(Security NEXT - 2011/11/17 )
ツイート
PR
関連記事
「Cisco FMC」に深刻な脆弱性 - 認証なしでコマンド実行のおそれ
Cisco、ファイアウォール製品群にアドバイザリ21件を公開
「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起
Palo Alto、セキュリティアドバイザリ6件を公開
「Spring Framework」に脆弱性 - アップデートで修正
LLMキャッシュ管理ツールにRCE脆弱性 - キャッシュ汚染に起因