欧米大企業の48%に平均月1回以上のソーシャルエンジニアリング攻撃 - 攻撃を把握していない担当者が4割
今回の調査で、ITセキュリティ担当者の半数が攻撃を認知する一方で、41%が「よくわからない」と回答するなど、セキュリティ対策意識の欠如が浮き彫りになったという。
同社は、従来は機密情報にアクセスできる従業員が攻撃に狙われたが、最近では標的型攻撃などを実現するため、公私問わずさまざまな個人情報を収集していると指摘。
被害を最小限に抑えるには、技術的なセキュリティ対策とともに従業員の教育が不可欠であるとして、対策を呼びかけている。
(Security NEXT - 2011/09/28 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
LinuxカーネルのUSBオーディオドライバ脆弱性 - 攻撃の標的に
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
北朝鮮による暗号資産窃取に警戒を - 日米韓が共同声明
中国関与が疑われる「MirrorFace」の攻撃に注意喚起 - 警察庁
先週注目された記事(2024年11月3日〜2024年11月9日)
3Qのインシデントは2割減 - ただし「サイト改ざん」は倍増