「スマホ利用時のセキュリティに不安」8割強 - 他人による位置特定は2割が懸念
スマートフォンユーザーの84.9%が、スマートフォン利用時のセキュリティに、なんらかの不安を感じていることがわかった。
マカフィーが、8月29日から翌30日にかけて、10代から60代のスマートフォンユーザー700人を対象に、インターネット上で調査を実施し、結果を取りまとめたもの。
同社調査によれば、なんらかの不安を感じるユーザーは84.9%にのぼり、特に不安を感じないとするユーザーは、15.1%にとどまった。

多くのユーザーがスマホ利用になんらかの不安(グラフ:マカフィー)
不安の内容を見ると、「マルウェア感染」が57.3%でもっとも多く、「紛失(47.7%)」「連絡先や写真といった個人情報の流出(41.1%)」が続く。「位置情報により他人に行動を特定されること」についても、21%が不安を感じていた。
また17.5%が何らかの被害経験を持っており、迷惑電話やメールなどの着信や受信が9.9%で1番多かった。マルウェア感染を経験したユーザーは2.7%、不正サイトへ誘導されたり、フィッシング被害に遭ったユーザーは2.1%だった。
約9割のユーザーがスマートフォンにおけるセキュリティ対策の必要性を感じており、具体的な対策としては「マルウェア対策」が67.3%で最多。次いで「データのバックアップ(37.8%)」「データのリストア(27.8%)」が多かった。
(Security NEXT - 2011/09/12 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
スマホ利用シーンの脅威トップ10を発表 - JSSEC
メタバースセキュリティガイドラインの一部を公開 - 関連3団体
メタバース活用におけるセキュリティを考えるオンラインイベント - JSSECら
「情報セキュリティ10大脅威 2023」 - 組織は「ランサム」が引き続き首位
2022年4Qの脆弱性届出 - ソフトとサイトいずれも減少
2022年12月のフィッシングURL、7カ月ぶりの1万件台
2022年3Qの脆弱性届け出、ソフトとサイトのいずれも増加
IPA、教則本「情報セキュリティ読本」を4年ぶりに改訂
Androidアプリのセキュアコーディングガイドに新版 - JSSEC
パーソナルデータ流通の標準化に注力 - SIOTP協議会