Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

IPA、知識不足をサポートする「セキュリティ要件確認支援ツール」を公開

情報処理推進機構(IPA)は、「セキュリティ要件確認支援ツール」をウェブサイト上で公開した。

同ツールは、システムの企画、調達、設計、構築、運用にあたり、専門知識や経験不足のシステム担当者でも、セキュリティ要件を正しく定義できるようサポートするウェブサービス。無償で利用できる。

ウェブサイト上で「機能」や「サービス」を入力することで、政府統一基準や地方公共団体のセキュリティポリシーガイドラインをもとにしたセキュリティに関する技術的な要件に関する情報や、システムにおける機能要件のうちセキュリティに関する要件をまとめた「セキュリティ機能要件」を参照できる。

IPAでは、セキュリティ要件を検討する際の負荷を低減すると同時に、検討能力不足によるセキュリティレベルの低下を防止に役立つとして、幅広く利用されることを期待しているという。

(Security NEXT - 2011/08/18 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

サイトが閲覧不能に、個人情報流出のおそれも - 筋ジストロフィー協会
Zscalerの「SAML認証」に脆弱性 - 影響など詳細不明
学修システムに誤設定、仮保存の個人情報が閲覧可能に - 浜医大
約1年前にランサム被害、VPNで海外拠点から国内にも - ユニデンHD
【特別企画】サイバー攻撃の標的はOS以下のレイヤーへ - 求められる「信頼たる端末」
サイト問合時の添付ファイルが外部から閲覧可能に - システム開発会社
IoT製品セキュラベル制度「JC-STAR」、申請受付を開始 - 特別料金も
【特別企画】ECサイト運営者は要注意、「人まかせのセキュリティ」が招く危険
臨時特別給付金支給要件確認書168件に別人の口座情報 - 燕市
【特別企画】診断項目数だけでは選べない!? 知っておきたい「脆弱性診断サービス」選びのコツ