IPA、知識不足をサポートする「セキュリティ要件確認支援ツール」を公開
情報処理推進機構(IPA)は、「セキュリティ要件確認支援ツール」をウェブサイト上で公開した。
同ツールは、システムの企画、調達、設計、構築、運用にあたり、専門知識や経験不足のシステム担当者でも、セキュリティ要件を正しく定義できるようサポートするウェブサービス。無償で利用できる。
ウェブサイト上で「機能」や「サービス」を入力することで、政府統一基準や地方公共団体のセキュリティポリシーガイドラインをもとにしたセキュリティに関する技術的な要件に関する情報や、システムにおける機能要件のうちセキュリティに関する要件をまとめた「セキュリティ機能要件」を参照できる。
IPAでは、セキュリティ要件を検討する際の負荷を低減すると同時に、検討能力不足によるセキュリティレベルの低下を防止に役立つとして、幅広く利用されることを期待しているという。
(Security NEXT - 2011/08/18 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
同じ「看板」掲げても異なるセキュリティ対策製品
共同調達にも対応、自治体情報セキュクラウド - SBテク
国家資格「登録セキスペ」の問題作成者を募集 - IPA
特権ID管理ソリューションに新版 - ログ改ざん検知機能を追加
クラウドのリスク可視化やセキュ対策支援のコンサルサービス
機械学習活用したクラウド型DLPサービス - パロアルト
東証、10月2日は通常どおり売買実施
保育所待機者の個人情報をサイトに誤掲載 - 茅ヶ崎市
アプリのセキュ要件やテスト項目まとめた「OWASP ASVS 4.0」の日本語訳
プライバシーガバナンスガイドブックでパブコメ - 経産省