経営者から担当者まで参考になる「DoS攻撃」調査報告書
情報処理推進機構(IPA)は、「サービス妨害攻撃の対策等調査」を実施し、報告書を発表した。
同報告書は、ウェブサービスの継続性を脅かすDoS攻撃について調査を実施し、取りまとめたもの。有識者による「サービス妨害攻撃対策検討会」の議論をもとに、事例や対策方法について調査を行った。
攻撃を意図しないアクセスからサービス停止を引き起こすケースなども踏まえた上で、「サービス妨害」の背景や内容、攻撃への対処など、経営者からセキュリティ担当者まで参考になる情報を収録した。
具体的には、攻撃の動機や背景、手法のほか、事前対策、被害時の相談先、法律や制度面についても触れている。
オンラインゲーム協会(JOGA)に対するインタビューや、2009年8月にDDoS攻撃を受け、脅迫を受けたオンラインゲーム事業者の事例、2004コンピュータソフトウェア著作権協会が攻撃を受けたケース、米韓に対する攻撃など9件の事例を取り上げている。
(Security NEXT - 2010/12/20 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
Apple、「iOS 26.1」「iPadOS 26.1」を公開 - 56件の脆弱性を解消
Apple、脆弱性を修正した「iOS 18.7.2」「iPadOS 18.7.2」を公開
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
「Apache Tomcat」に複数脆弱性 - 10月のアップデートで修正済み
コンテナ保護基盤「NeuVector」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
「BIND 9」にキャッシュポイズニングなど複数脆弱性
米当局、脆弱性悪用リストに「Oracle EBS」など5件追加
Ruijie製ブリッジ「RG-EST300」に非公開SSH - 修正予定なし
NVIDIAの「Jetson Linux」やロボティクス開発環境に脆弱性
