ソネットIP電話のなりすまし問題、「外部不正アクセス」や「内部漏洩」の形跡確認されず
また不正アクセスが発生したケースは、ユーザーIDとメールアドレスが一致しているケースが多く、他サイトで同じユーザーIDとパスワードが収集、利用された可能性が高いと説明している。
同社は今回の調査結果公表にあわせ、「So-netフォン」の新規申し込み、解約、登録内容確認、通話明細の確認を再開。すでに終えている不正アクセス対策のほか、パスワード管理の啓発など再発防止対策を推進する。今回発生した「なりすまし」の原因についても引き続き調査していく方針。
(Security NEXT - 2010/08/30 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
オーガニック食品の通販サイトで個人情報流出の可能性
三井ショッピングパーク会員サイトで不正ログイン被害を確認
作業服通販サイトに不正アクセス - 2024年に判明、新サイトへ移行
「無印良品」通販サイトで出荷停止 - アスクル障害が波及
佐川急便の会員サービスで不正ログイン - アクセスを一時制限
闇サイトでの個人情報流通を契機に不正アクセス判明 - 不動産管理会社
海外グループ会社にサイバー攻撃、国内への影響なし - ダイヘン
予約管理システムから個人情報が流出した可能性 - 呉竹荘
近江八幡市のXアカウントが乗っ取り被害 - DMなどに警戒を
笹だんごの通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性

