Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ソネットIP電話のなりすまし問題、「外部不正アクセス」や「内部漏洩」の形跡確認されず

また不正アクセスが発生したケースは、ユーザーIDとメールアドレスが一致しているケースが多く、他サイトで同じユーザーIDとパスワードが収集、利用された可能性が高いと説明している。

同社は今回の調査結果公表にあわせ、「So-netフォン」の新規申し込み、解約、登録内容確認、通話明細の確認を再開。すでに終えている不正アクセス対策のほか、パスワード管理の啓発など再発防止対策を推進する。今回発生した「なりすまし」の原因についても引き続き調査していく方針。

(Security NEXT - 2010/08/30 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

健康商材のB2Bマッチングサイトに不正アクセス - 顧客情報が流出
サーバがランサム感染、取引先情報が流出の可能性 - 無線通信機器メーカー
サーバに不正アクセス、取引先や株主情報など流出 - 研創
ネックストラップ通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
獣医学本販売サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
スポーツ用品通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
日本茶の通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
食肉通販サイトに不正アクセス - 顧客情報が流出した可能性
インスタアカウントが乗っ取り被害 - 泉大津市のホテル
市施設サイトに不正アクセス、メール配信CGIの脆弱性が標的に - 小諸市