ウイルス配布サイトが急増、前月の3倍強に - セキュアブレインレポート
難読化されていないと簡単にその内容が理解できてしまう一方、管理者が逆に気付きにくい場合もあり、固有名詞などが含まれていることでセキュリティ対策ソフトが悪質ではないと判断して見逃してしまう場合があると同社は指摘している。
このような新しいタイプの攻撃も含め、「Gumblar」や「ドライブバイダウンロード型」攻撃の被害は拡大傾向にあると同社ではしており、企業サイトの大量改ざんがニュースになった今年1月から2月と比較して、1.5倍の改ざんが検知されているという。
(Security NEXT - 2010/07/30 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
1Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が低水準
先週注目された記事(2025年3月23日〜2025年3月29日)
2024年の不正アクセス届出166件 - 脆弱性や設定不備が標的に
中小企業4社に1社でインシデント被害 - 約7割で「取引先に影響」
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
先週注目された記事(2024年10月27日〜2024年11月2日)
3Qの脆弱性届出は116件 - 前四半期から4.5%増
3Qのインシデントは2割減 - ただし「サイト改ざん」は倍増
先週注目された記事(2024年10月6日〜2024年10月12日)