JPCERT/CC、第三者調整機関として世界で2組織目となるCVE採番機関に
CVE(Common Vulnerabilities and Exposures)を運営する米MITREは、JPCERTコーディネーションセンターを採番機関「CVE Numbering Authority(CNA)」に6月23日付けで認定した。第三者調整機関として米CERT/CCに次ぐ2組織目。
CVEは脆弱性ごとに採番され、脆弱性情報の識別、管理に利用されている一意の番号。今回のCNA認定により一定の番号が予約され、今後はJPCERT/CCが独自にCVE番号を付与することができる。
JPCERT/CCでは、情報処理推進機構と脆弱性情報を提供する「JVN」を運営しており、従来は国内で報告を受けた脆弱性情報を配信する際、CVE番号を取得するために同社へ採番依頼を行う必要があった。
(Security NEXT - 2010/06/24 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
Salesforceのローコード開発ツールに脆弱性 - 設定リスクの指摘も
構成管理ツール「Salt」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
MDMサーバから従業員情報流出、削除データも - ジブラルタ生保
「Kibana」に深刻な脆弱性 - 「Chromium」の既知脆弱性に起因
「IBM i」のFAX機能に権限昇格の脆弱性 - 修正パッチを提供
「GitHub Enterprise Server」に脆弱性 - アップデートを公開
米CISA、「AMI MegaRAC SPx」や「FortiOS」の既知脆弱性悪用を警告
「Firefox 140」がリリース - 脆弱性13件を解消
「FortiOS」などFortinet複数製品に脆弱性 - アップデートを
「Cisco ISE」に深刻な脆弱性、root権限奪取も - 修正版を公開