フィッシング報告が大幅減少、ブランド悪用被害は拡大
フィッシング対策協議会は、5月に発生したフィッシングの届け出件数を取りまとめた。
フィッシングの届け出は、4月の53件から大幅に減少して12件となり、2009年9月ぶりの低水準となった。フィッシングサイトに利用されたURLの件数についても急増した4月の131件から一転減少し、29件に落ち着いている。
一方でブランド名を悪用された企業は、6件から増加して22件へと上昇。同協議会によれば、侵入されたサイトへ複数のフィッシングサイトが設置されたケースもあったという。
(Security NEXT - 2010/06/01 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
偽基地局から送信されたフィッシングSMSに注意 - 総務省が注意喚起
先週注目された記事(2025年4月20日〜2025年4月26日)
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
脅威の可視化からテイクダウンまで提供「PHISHNET/25 Axur」 - TwoFive
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
3月はフィッシング報告が約25万件で過去最多 - URLは前月比2.3倍に
「豪華3大特典」と誘惑 - 偽マネックス証券のフィッシングに注意
先週注目された記事(2025年3月16日〜2025年3月22日)
フィッシングURLが約48%減 - 約1年ぶりの2万件台
「北海道じゃらん」に攻撃、個人情報流出か - フィッシング攻撃も