フィッシング報告が大幅減少、ブランド悪用被害は拡大
フィッシング対策協議会は、5月に発生したフィッシングの届け出件数を取りまとめた。
フィッシングの届け出は、4月の53件から大幅に減少して12件となり、2009年9月ぶりの低水準となった。フィッシングサイトに利用されたURLの件数についても急増した4月の131件から一転減少し、29件に落ち着いている。
一方でブランド名を悪用された企業は、6件から増加して22件へと上昇。同協議会によれば、侵入されたサイトへ複数のフィッシングサイトが設置されたケースもあったという。
(Security NEXT - 2010/06/01 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
セゾンカード装うフィッシング - アカウントに問題と誘導
狙われるネットバンク利用者 - 銀行装うメールやSMSに警戒を
自組織サイト内に詐欺ページが設置されていないか確認を - 警察庁が注意喚起
フィッシング攻撃、3カ月連続で増加 - 年初の2倍以上に
大和ネクスト銀を装うフィッシング - 「利用規約に基づく依頼」とだます
「Apple」装うスミッシング攻撃 - アカウント情報やクレカ情報を詐取
脆弱性レポート機能の正式提供を開始 - GitHub
オンラインバンキング不正送金被害、2月以降増加の兆し
「auじぶん銀行」のフィッシング攻撃 - 取引確認などを偽装
コード決済サービス「FamiPay」装うフィッシングに注意