偽セキュリティソフト関連の脅威が目立つ - MSの2009年下半期レポート
世界的なマルウェアの傾向を見ると、ダウンロード型およびドロッパー型を除くトロイの木馬全般が最大の脅威となった。
検出されたマルウェアのトップ10では、1位はワーム「Win32/Taterf」だったが、2位の「Win32/Renos」と4位の「Win32/Alureon」は偽セキュリティソフトをダウンロードするマルウェアで、3位は偽セキュリティソフト「Win32/FakeXPA」が占めるなど、詐欺ソフトによる脅威が上位を席巻している。
マルウェアが駆除されたコンピュータの台数を見ると、1位は前回調査と変わらず米国だった。2位の中国、3位のブラジルは二桁の増加を見せたが、これは同社が昨年9月にリリースした無償のセキュリティ対策ツール「Security Essentials」を多数のユーザーが導入したためと同社では分析している。
OSごとの感染率を見ると、「Windows 7」および「Windows Vista SP 2」の感染率がもっとも低かった。また「Windows XP SP3」の感染率は、「SP2」の半数以下、「SP1」の3分の1以下だという。
「Vista」も同様に、各サービスパックは以前のサービスパックより低い結果となった。サーバに関して、「Windows Server 2008 SP2」の感染率は、「Windows Server 2008 RTM」より20%低くなった。
(Security NEXT - 2010/04/28 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
臨時特別給付金支給要件確認書168件に別人の口座情報 - 燕市
イベント案内メールを2回誤送信、メアド流出 - かわさき新産業創造センター
「Junos OS」に定例外アップデート - ゼロデイ脆弱性を修正
オンライン申込の確認画面に個人情報が誤表示 - 日本通信
セキュリティ総務大臣奨励賞の受賞者2名、2団体を発表 - 総務省
サポート終了した「Bitdefender BOX v1」のアップデート機能に脆弱性
中国系グループ、「Junos OS」を侵害か - 監視手薄な部分を標的
「Apache NiFi」にMongoDB認証情報が漏洩する脆弱性 - アップデートで修正
米政府、Apple製品や「Junos OS」の脆弱性悪用に注意喚起
「Junos OS」攻撃で複数マルウェア - マルウェア除去の実施を