「iPadが無料で手に入る」という宣伝文句に注意
4月3日に米国で発売された米Appleの新型情報端末「iPad」の人気に便乗した詐欺メールが急増している。
米McAfeeによると、そのなかで目立っているのは、「iPadが無料で手に入る」として関心を引こうとするメール。発送先の住所を聞き出し、さらに無料で手に入れるには別の商品の購入が必要などとしてクレジットカード情報を詐取するという。
同社では、今回見つかったケースは詐欺であることを見分けることは比較的容易としながらも、「iPad」の一般化と同時にこうした詐欺が増加すると指摘。「出来すぎた話」に注意するよう警告を発している。
(Security NEXT - 2010/04/14 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Chrome」のGPU脆弱性修正、WebKit関連のゼロデイ脆弱性と判明
米政府、Apple製品や「Junos OS」の脆弱性悪用に注意喚起
Apple、「macOS Sequoia 15.3.2」や「Safari 18.3.1」をリリース
Apple、「iOS 18.3.2」など公開 - 旧iOSにゼロデイ攻撃の可能性
米当局、2月は悪用済み脆弱性27件について注意喚起
先週注目された記事(2025年2月9日〜2025年2月15日)
米当局、悪用が確認されている脆弱性6件に注意喚起
「iOS」「iPadOS」にアップデート - ゼロデイ脆弱性を解消
米当局、Apple製品に見つかったゼロデイ脆弱性に注意喚起
Apple、「iOS 18.3」を公開 - ゼロデイ脆弱性などへ対応