「釣られたらあかん」 - 不正サイトの見分け方を学べるゲーム
フィッシング対策協議会は、フィッシング対策の教育用コンテンツ「フィッシング フィル」を公開した。
今回公開されたのは、URLからフィッシングサイトなどを見分けるコツを学ぶことができるAdobe Flashによるゲーム。米Anti-Phishing Working Group(APWG)が提供しているものを翻訳し、日本向けにアレンジをくわえた。
主人公である小さい魚「フィル」をモチーフにしたゲームで、ゲーム中では、実在する国内のオンラインサービスや、報告が寄せられたフィッシングサイトのURLが登場。不正なURLに釣られないよう拒否しながら、制限時間内に正しいサイトURLを見分けてポイントを獲得していくことで知識を身につけることができる。
(Security NEXT - 2010/03/16 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
フォームの設定不備、WS申込者情報が閲覧可能に - 東大付属中
ウェブサーバにバックドア、DBの個人情報が窃取被害 - 楽待
日本語学習支援施設のサイトが改ざん被害 - 横浜市
中国複数グループが「ToolShell」攻撃を展開 - 攻撃拡大に懸念
作業過程でメール本文内にメアド記入、消さずに流出 - 大阪市教委
高校で生徒の個人情報含む教務手帳が所在不明 - 東京都
中学校で答案データが保存されたメディアを紛失 - 東久留米市
VPN経由でサイバー攻撃、詳細を調査 - 国立特総研
認定看護師教育課程の説明会参加者向けメールで誤送信 - 茨城県立医療大
県立高で施錠管理の住民票記載事項証明書が所在不明 - 香川県