Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

2009年のフィッシング攻撃、前年から2割弱の増加 - 一部ブランドが集中的に攻撃受ける傾向

一方でプロキシベースの攻撃以外の通常攻撃については、年末にかけて増加。特に10月以降毎月顕著な増加傾向を示し、12月には1万 2454件に達した。6月の6083件に比べると2倍強にあたる数字だが、調査を行っている同社でも、こうした増加の背景はわかっていないという。

100126rs3.jpg
通常攻撃(青)が2009年末にかけて増加した

フィッシング攻撃の対象となった国は、米国が55%、イギリスが31%と極端に多く全体の9割近くを占めた。3位となった5%のイタリアからも大差をつけている。2009年後半は、中国に対する攻撃の増加が観測された。日本は年間を通じて10位圏外だった。

(Security NEXT - 2010/01/26 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍
フィッシング報告、過去最多の水準続く - 4分の1が証券関係
先週注目された記事(2025年5月4日〜2025年5月10日)
先週注目された記事(2025年4月20日〜2025年4月26日)
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
3月はフィッシング報告が約25万件で過去最多 - URLは前月比2.3倍に
先週注目された記事(2025年3月16日〜2025年3月22日)