Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

冬休み狙い? mixi、GREE、モバゲーを騙るフィッシング - 空メールで性別も詐取

フィッシング対策協議会は、SNSサービスの「mixi」や「GREE」、携帯電話向けポータルサイト「モバゲータウン」を装ったフィッシングサイトを確認したとして注意喚起を行った。

SNSサイト「mixi」を騙った攻撃では、「招待制度廃止実験」などとし、ユーザーに空メールの送信を求め、返信メールに記載したURLで個人情報を詐取しようとする。

一方、GREEのフィッシングサイトでは、クリスマスキャンペーンなどとうその説明を行い、ポイントの提供をちらつかせて会員の確認を理由に空メールの送信を要求。返信メールに対して情報を記入させる。

「モバゲータウン」についても、「モバゲー換金ポイント3倍キャンペーン」などとし、プロフィールを登録するとポイントを提供するなどとだます手法。提供ポイントを換金できるなどとして登録を煽っている。

「mixi」や「GREE」の攻撃では、性別で空メールの送信先をわけているのが特徴で、空メールを送信した時点で、メールアドレスだけでなく、性別情報も詐取しようとするなど巧妙。

これらフィッシングサイトは、25日に同協会が確認しており、いずれも稼働中だったという。同協議会では閉鎖に向けて、JPCERTコーディネーションセンターへ調査を依頼している。

(Security NEXT - 2009/12/25 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

巧妙な「フィッシング」、電話で操作指示も- 不正送金被害が発生
Appleをかたるフィッシング攻撃が増加中 - 「支払情報更新」など偽装
教職員に多数の標的型攻撃メール、アカウント詐取被害 - 大体大
「au PAY」装うフィッシング - ポイントプレゼントなどと誘惑
プレゼント装うフィッシング詐欺 - 本人確認と称してクレカ情報詐取
貸金庫取引を装った詐欺メールに注意喚起 - 三菱UFJ銀
「RDPファイル」添付した標的型攻撃メールに警戒呼びかけ - 米当局
「レイク」「オリックス」の偽メールに注意 - 狙われる消費者金融ブランド
標的型攻撃メール訓練サービスに「サポート詐欺」対策など追加
JR西日本の「WESTER」装うフィッシング - ポイントプレゼントで誘惑