マルウェア感染から現金化までワンストップで支援するFaaS「ZeuEsta Host」を確認 - RSA
RSAセキュリティは、包括的に詐欺を支援するFaaS「ZeuEsta Host」を確認したとして、11月27日にメディア向け説明会を開催し、攻撃手法など解説した。
「ZeuEsta Host」は、10月に同社が確認した手口で、トロイの木馬「Zeus」を利用した犯罪者向けのFaaS(Fraud as a Service)サービス。サービスの利用者数などはわかっておらず、同攻撃のブラックマーケットにおける市場規模もわかっていない。
同社マーケティング統括本部プロダクトマーケティングマネージャーの水村明博氏によれば、同攻撃では、トロイの木馬の感染からボットネットによる攻撃、レポートの作成までワンストップで提供し、ITリテラシーが低い詐欺師でもトロイの木馬を利用した攻撃が可能になる。
水村氏
サービスはひと月あたり100ドルから120ドル程度。サービスパネルも提供されており、感染状況など確認できる。ただし、リアルタイムにサイトを改ざんするMITBのような機能はなく、最終的にサービスを利用した攻撃者は、他詐欺師に入手した情報を売却することで現金化するという。
攻撃情報を確認できるコントロールパネルまで用意されている
(Security NEXT - 2009/11/27 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ランサムウェアへの対処を学ぶカードゲーム - JC3が無償公開
「CODE BLUE 2025」の講演募集が開始 - 7月末まで
【特別企画】ECサイト運営者は要注意、「人まかせのセキュリティ」が招く危険
【特別企画】なぜ今「ASM」が注目されるのか - 攻撃者視点こそ防御のかなめ
悪質ECサイトの通報、前年から約3割減 - JC3まとめ
「サポート詐欺」で1000万円超の被害 - ネットバンクへ誘導
「CODE BLUE 2025」、11月に都内で開催 - 参加受付をども開始
天気情報サイト「tenki.jp」にDDoS攻撃 - 断続的に障害
約482億円相当の暗号資産窃取、北朝鮮グループの犯行 - 日米当局
国際連携「PowerOFF作戦」でDDoS攻撃サービス27件を停止