Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

Google基金からの賞金授与を装った詐欺メールが大量配信 - G DATAが注意喚起

G Data Softwareは、Google基金からの賞金授与を装って個人情報や金銭を騙し取ろうとする詐欺メールが大量に配信されているとして、注意を呼びかけている。

同社によれば、問題のメールは「Google基金2009」が賞金100万ユーロ(約1億3000万円)を授与するという内容のもので、賞金を受け取るためには個人情報を送信する必要があるほか、賞金を振り込むための手数料として先に数万円送金するよう指示されるという。

同メールはドイツで確認されたもので、文面もドイツ語で記載されているが、文法的に誤りが多く、英語の文章をドイツ語に機械翻訳したと見られている。また、ユーザーの信用を得るために、メールの文末にマイクロソフトやメルセデスベンツ、フォルクスワーゲン、コカコーラなど有名企業の名前が列挙されているという。

同社では、メールを受け取った場合には返信せず、速やかに削除するよう呼びかけている。

(Security NEXT - 2009/11/27 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

セゾンカード装うフィッシング - アカウントに問題と誘導
狙われるネットバンク利用者 - 銀行装うメールやSMSに警戒を
自組織サイト内に詐欺ページが設置されていないか確認を - 警察庁が注意喚起
大和ネクスト銀を装うフィッシング - 「利用規約に基づく依頼」とだます
「Apple」装うスミッシング攻撃 - アカウント情報やクレカ情報を詐取
「auじぶん銀行」のフィッシング攻撃 - 取引確認などを偽装
コード決済サービス「FamiPay」装うフィッシングに注意
アコム装うフィッシング、「登録時の個人情報が誤っている」と誘導
「NTTグループカード」のフィッシング攻撃 - サービス終了に便乗
身に覚えのない注文確認で不安を煽る「Uber Eats」のフィッシング