複数製品のTCP/IP実装に脆弱性 - 対象製品増加の可能性も
主要OSのTCP/IPプロトコルの実装に脆弱性が含まれているとして、JPCERTコーディネーションセンターをはじめ、複数のセキュリティ専門機関が注意喚起を行っている。
複数製品にTCP/IPのパケット処理において脆弱性が見つかったもので、ネットワーク経由でサービス不能となる可能性がある。WindowsやRed Hat Linux、Cisco製品などへの影響が明らかになっており、マイクロソフトでは、9月9日に公開したセキュリティ更新プログラムで対応。そのほかのベンダーでセキュリティ更新プログラムの提供を開始している。
JPCERTコーディネーションセンターによれば、今後も同様の脆弱性を含む製品が増加することが予測されるという。また脆弱性に対する攻撃は確認されていないものの、すでに攻撃ツールが公開されているとして、セキュリティ機関では、更新プログラムの適用や回避策の実行を呼びかけている。
JPCERTコーディネーションセンター
http://www.jpcert.or.jp/
(Security NEXT - 2009/09/10 )
ツイート
PR
関連記事
「Microsoft Edge」にアップデート - 脆弱性5件を解消
「Trend Micro Apex One」ゼロデイ脆弱性の修正パッチが公開
CMS「Drupal」の二要素認証モジュールに認証回避のおそれ
「Cisco FMC」に深刻な脆弱性 - 認証なしでコマンド実行のおそれ
Cisco、ファイアウォール製品群にアドバイザリ21件を公開
「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起