報道減るも今だに感染を広げる「Conficker」
F-Secureは、2009年第2四半期を総括し、注目すべきトピックとして「Confickerワーム」やPDFファイルの脆弱性、サイバー犯罪に対する国際協調を挙げている。
同社は総括のなかで、「Downadup」や「Kido」といった別名でも知られる「Conficker」ワームについて、「近年最大のマルウェアといっても過言ではない」とその危険性を改めて指摘した。
セキュリティ業界が協力し、対策に成功を収めた点を評価しつつも、一方で前四半期に比べメディアへの露出が低くなっているが、依然として感染拡大が広がっているとして注意を呼びかけている。
また標的型攻撃に利用されるファイル形式が、2008年はWordファイルが中心だったが、2009年前半にはPDFファイルへ移行しているとし、Adobe Systemsが対策に乗り出していることを取り上げた。
金銭目的の攻撃が増加するサイバー犯罪については、米オバマ大統領が5月に「サイバーセキュリティ対策計画」について演説したことに触れ、こうした国境を超えた協力体制に対し同社では歓迎の意を表明している。
エフセキュア
http://www.f-secure.co.jp/
(Security NEXT - 2009/07/01 )
ツイート
PR
関連記事
「CODE BLUE 2025」29講演が決定 - AIチップ脆弱性から法的課題まで
島根県内の宿泊兼複合施設サイトで顧客情報流出の可能性
外部からの攻撃でシステム障害、一部授業に影響 - 中村学園大
8月のDDoS攻撃件数、前月比1.3倍 - 50Gbps超の攻撃も
「VMware Aria Operations」や「VMware Tools」に脆弱性 - 修正版を公開
Doxense製プリントサーバ管理ソフト「Watchdoc」に深刻な脆弱性
構成管理ツール「Chef Automate」に深刻な脆弱性 - 9月初旬に修正
「Rancher Manager」に脆弱性 - フィッシング悪用や情報漏洩のおそれ
メールセキュ製品「Libraesva ESG」に脆弱性 - すでに悪用も、国家関与か
仮想化基盤「vCenter Server」「NSX」に脆弱性 - アップデートが公開