Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

国内中小企業の55%がセキュリティ被害を経験 - シマンテックレポート

シマンテックは、日本を含むアジア太平洋地域の中小企業におけるセキュリティやストレージに関する調査を実施し、取りまとめた。

同調査は、2009年2月に日本を含むアジア太平洋地域の10カ国に所在する従業員数10人から500人程度の中小企業を対象に実施したもので、幅広い業種から企業から回答を得た。有効回答数は600。

同調査によると、52%の企業がこれまで何らかのセキュリティ被害を受けており、ワールドワイドで見ると、アジア太平洋地域は、他地域に比べて高い割合を示した。

セキュリティに関連した懸念事項としては、ウイルス被害、データ侵害、USBなどデバイスからの機密情報漏洩などが上位を占めた。一方で半数以上の企業がエンドポイントのセキュリティ対策やバックアップソリューションを導入していないなど現実とのギャップも明らかになった。

日本国内の調査結果を見ると、55%の企業が何らかのセキュリティ被害を受けており、その原因で最も多かったのが「システムダウン、ハードウェア障害」の81%。次いで「不適切、または古いセキュリティソリューションの使用」と「データが保存されているデバイスの盗難または紛失」がいずれも77%と続く。

セキュリティに関する懸念事項の1位はUSBなどデバイスからの機密情報漏洩で82%、次いでウイルス被害が80%、データ侵害が77%と続く。セキュリティ対策で重要視しているのはデータのバックアップとリカバリで81%、次いでネットワークの保護79%、情報の保護76%という結果だった。

また64%の企業が今後1年以内にITセキュリティおよびストレージ関連の費用が増加すると回答しており、アジア太平洋地域全体の57%と比較して高い割合にあることがわかる。

(Security NEXT - 2009/07/01 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「再配達にはサービス料」、クレカ情報など狙う偽日本郵便に注意
健康靴の通販サイト、個人情報流出の可能性
個人情報含む国勢調査世帯一覧を紛失 - 荒尾市
闇サイトでの個人情報流通を契機に不正アクセス判明 - 不動産管理会社
委託業者の別自治体向け納品ファイルに個人情報 - あま市
USBメモリを紛失、発信機履歴から誤廃棄の可能性 - 福井大病院
米当局、脆弱性5件の悪用に注意喚起 -10年以上前の「Shellshock」関連も
Amazon関連ドメイン取得、3週間で700件以上 - プライム感謝祭を標的か
NoSQLデータベース「Redis」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
IBMのデータ変換プラットフォームに深刻な脆弱性 - 修正版を提供