国内中小企業の55%がセキュリティ被害を経験 - シマンテックレポート
シマンテックは、日本を含むアジア太平洋地域の中小企業におけるセキュリティやストレージに関する調査を実施し、取りまとめた。
同調査は、2009年2月に日本を含むアジア太平洋地域の10カ国に所在する従業員数10人から500人程度の中小企業を対象に実施したもので、幅広い業種から企業から回答を得た。有効回答数は600。
同調査によると、52%の企業がこれまで何らかのセキュリティ被害を受けており、ワールドワイドで見ると、アジア太平洋地域は、他地域に比べて高い割合を示した。
セキュリティに関連した懸念事項としては、ウイルス被害、データ侵害、USBなどデバイスからの機密情報漏洩などが上位を占めた。一方で半数以上の企業がエンドポイントのセキュリティ対策やバックアップソリューションを導入していないなど現実とのギャップも明らかになった。
日本国内の調査結果を見ると、55%の企業が何らかのセキュリティ被害を受けており、その原因で最も多かったのが「システムダウン、ハードウェア障害」の81%。次いで「不適切、または古いセキュリティソリューションの使用」と「データが保存されているデバイスの盗難または紛失」がいずれも77%と続く。
セキュリティに関する懸念事項の1位はUSBなどデバイスからの機密情報漏洩で82%、次いでウイルス被害が80%、データ侵害が77%と続く。セキュリティ対策で重要視しているのはデータのバックアップとリカバリで81%、次いでネットワークの保護79%、情報の保護76%という結果だった。
また64%の企業が今後1年以内にITセキュリティおよびストレージ関連の費用が増加すると回答しており、アジア太平洋地域全体の57%と比較して高い割合にあることがわかる。
(Security NEXT - 2009/07/01 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開