登録ボランティアの個人情報が流出 - 東京2009アジアユースパラゲームズ
障害者による国際総合競技大会「東京2009アジアユースパラゲームズ」の登録ボランティアに関する個人情報が、外部に流出したことがわかった。
流出事故が発生したのは、同大会のボランティア登録者に送信された研修説明会に関する案内メール。大会事務局よりボランティア事業を受託しているアサツーディ・ケイの担当者が、6月3日に同報メールを「CC」で送信するミスがあり、氏名やメールアドレスなど186件の個人情報が流出した。
複数の関係者より流出について指摘があり問題が判明。同大会を所管する都も翌日同社を厳重注意とし、個人情報管理の徹底を求めた。また受信者に対して謝罪し、誤送信したメールの削除を呼びかけいる。
(Security NEXT - 2009/06/10 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
地域クラブ参加者負担金の納付案内メールを誤送信 - 神栖市
イベント応募フォーム掲載時に誤リンク、個人情報が流出 - 阿久比町
ZACROSのランサム被害 - 個人情報約15万人分が流出か
「クックパッド」のインスタアカウントが乗っ取り被害
「国際平和拠点ひろしま」がサイト改ざん - 個人情報が流出
猫フォトコンテストの応募フォームで設定不備 - CREA
市役所閉庁日の案内メールを誤送信、メアド流出 - 朝霞市
ランサム被害で8478人分の個人情報流出を確認 - カシオ
共催イベントの案内メール誤送信でメアド流出 - 東京外大
高齢者向けスマホ乗車券購入者の個人情報を誤送信 - 西東京バス