登録ボランティアの個人情報が流出 - 東京2009アジアユースパラゲームズ
障害者による国際総合競技大会「東京2009アジアユースパラゲームズ」の登録ボランティアに関する個人情報が、外部に流出したことがわかった。
流出事故が発生したのは、同大会のボランティア登録者に送信された研修説明会に関する案内メール。大会事務局よりボランティア事業を受託しているアサツーディ・ケイの担当者が、6月3日に同報メールを「CC」で送信するミスがあり、氏名やメールアドレスなど186件の個人情報が流出した。
複数の関係者より流出について指摘があり問題が判明。同大会を所管する都も翌日同社を厳重注意とし、個人情報管理の徹底を求めた。また受信者に対して謝罪し、誤送信したメールの削除を呼びかけいる。
(Security NEXT - 2009/06/10 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
複数ECサイトで個人情報流出か、営業は再開 - ユニバーサルミュージック
ビジネスフォン通販サイト、個人情報流出の可能性
ネット印刷サービスにサイバー攻撃、個人情報流出か - ウイルコHD子会社
英国ブランド通販サイト、約3年間にわたりクレカ情報流出の可能性
ペット保険システムから契約者情報など流出した可能性 - アクサ損保
イベント案内メールで誤送信、参加者のメアド流出 - 氷見市
通信機器経由でサイバー攻撃、侵害サーバに顧客情報 - 日本プラスト
メールを「CC」送信で学生のメアド流出 - 神戸外大生協
医療関係者向け講演会案内メールで誤送信、取消機能で再発 - EAファーマ
メール本文に関係者アドレスを記載、削除し忘れ流出 - 神奈川県
