登録ボランティアの個人情報が流出 - 東京2009アジアユースパラゲームズ
障害者による国際総合競技大会「東京2009アジアユースパラゲームズ」の登録ボランティアに関する個人情報が、外部に流出したことがわかった。
流出事故が発生したのは、同大会のボランティア登録者に送信された研修説明会に関する案内メール。大会事務局よりボランティア事業を受託しているアサツーディ・ケイの担当者が、6月3日に同報メールを「CC」で送信するミスがあり、氏名やメールアドレスなど186件の個人情報が流出した。
複数の関係者より流出について指摘があり問題が判明。同大会を所管する都も翌日同社を厳重注意とし、個人情報管理の徹底を求めた。また受信者に対して謝罪し、誤送信したメールの削除を呼びかけいる。
(Security NEXT - 2009/06/10 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
小学校で教員募集メールを誤送信、メアド流出 - 江戸川区
端末管理システムで誤設定、従業員情報が閲覧可能に - マイナビ
開発リポジトリでクラウドアクセスキーを誤公開 - ビール定期便サービス
個人情報含むメールを委託業者へ誤送信 - 名古屋市
商談会の案内メールで送信ミス、メアドが流出 - 長野県産業振興機構
PC廃棄委託先に不備、ネット接続検知から発覚 - ぼんち
予約サイトで個人情報流出の可能性 - 医学製薬関係者向け旅行会社
「認知症サポーター養成講座」の案内メールを誤送信 - 藤沢市
ビジネスプランコンテストの応募システムに不備、改修時に発生 - 日本政策金融公庫
健康靴の通販サイト、個人情報流出の可能性