時刻取得で利用する「ntpd」に任意のコードが実行されるおそれ
タイムサーバから時刻を取得する「ntpd」においての脆弱性が明らかになった。
情報処理推進機構(IPA)やJPCERTコーディネーションセンターが運営する脆弱性情報のポータル「JVN」によれば、一定条件下でOpenSSLをサポートした形でコンパイルした場合に、バッファオーバーフローの脆弱性が発生するという。
影響を受けるのは、「NTP 4.2.4p7」および「NTP 4.2.5p74」より以前のバージョン。第三者がリモートからntpdの権限で、任意のコードを実行できるおそれがある。
アップデートの提供が開始されており、アップデートすることにより脆弱性を回避できるほか、JVNでは「autokeyを無効化する」など回避方法を案内している。
JVN
http://jvn.jp/
(Security NEXT - 2009/05/25 )
ツイート
PR
関連記事
Bitnamiの一部「Helm Chart」に脆弱性 - 機密情報漏洩のおそれ
「Cisco ISE」の複数脆弱性を狙う攻撃が発生 - 早急に対処を
SAML認証ライブラリに脆弱性の指摘 - CVE番号は「拒絶」に
「MS Edge」にセキュリティアップデート - 脆弱性2件を解消
米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用
「Apache httpd」のアクセス制御に脆弱性 - 条件分岐が常時「真」に
NVIDIAのGPUディスプレイドライバや仮想GPUソフトに複数脆弱性
GitLabにXSSなど複数の脆弱性 - アップデートを呼びかけ
SonicWall「SMA 100」に脆弱性 - Googleが報告した攻撃との関連不明
「Sophos Firewall」に複数の「クリティカル」脆弱性 - 対象機器は1%未満