USBメモリなどで感染するウイルスがランキング上位に - CCCまとめ
サイバークリーンセンター(CCC)は、2009年3月のボット検知状況をとりまとめた。海外特定サイトからの配布が大幅に減少した影響で、収集検体総数が減少するなど変動が見られた。
同センターが、ハニーポットなどを利用して収集した3月のボット収集総数は27万1372件だった。2月の39万7128件から大幅に減少しているが、海外特定サイトの動きが鎮静化し、大量配布が減少したことに起因しているという。また、重複を除く同定検体数は1万9052件、ウイルス対策ソフトで検知できない未知検体数も454件と、いずれも前月より減少している。
収集数が全体的な減少を見せた中、3月下旬に一時的に収集数が急増した。これはドイツ内のサイトが未知検体を大量配布した影響にくわえ、内部増殖するファイル感染型ウイルス「WORM_BOBAX.MC」が急激に増殖したためと同センターでは分析している。
検体種類別ランキングでは、これまで上位を占めていたファイル感染型に代わってワーム型が浮上するなど、全体の傾向に変化が生じている。1位はファイル感染型の「PE_VIRUT.AV」だったが、2位にはネットワーク経由で感染するワーム「WORM_MAINBOT.AH」が入った。同ウイルスは、国内のほか、カナダや米国の特定サイトから収集された。
また3位の「WORM_SWTYMLAI.CD」および4位の「WORM_AUTORUN.CZU」は、USBメモリなどリムーバブルメディア経由で感染するワームで、海外特定サイトから収集された。
(Security NEXT - 2009/05/11 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
無関係の顧客情報が小売電気事業者から閲覧可能に - 九電送配電
「Firefox 138」がリリース - 複数の脆弱性を修正
一部工事注文書控が所在不明、誤廃棄の可能性 - カンセキ
法人会員情報が流出、脆弱性の点検過程から発覚 - 関西エアポート
セイコーエプソン製プリンタドライバに脆弱性 - 日本語以外の環境に影響
DDoS攻撃が件数減、一方100Gbps超の攻撃も - IIJレポート
Google、ブラウザ最新版「Chrome 136」を公開 - 8件のセキュリティ修正
米当局、悪用が確認された脆弱性4件について注意喚起
海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
システム障害、調査でランサムウェアが原因と判明 - 近鉄エクスプレス