Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

スパムによる1年分のCO2排出量、乗用車地球160万周分と同等

スパムが、企業や組織の業務効率低下やセキュリティ上の脅威だけでなく、二酸化炭素の排出に対しても大きな影響を与えていることが、米McAfeeの研究レポートにより判明した。

同社のレポートによれば、スパムの送信、処理、フィルタリングに使われる世界の年間エネルギー消費量は33TW時にのぼる結果となった。これは240万世帯が使用する電力や、310万台の乗用車で75億リットルのガソリンを消費するのに匹敵するという。

スパムメール1通により排出される二酸化炭素は0.3gで、車が約1m走行するのと等しく、1年分のスパム配信量を車の走行に換算すると地球160万周分だった。

スパムにおけるエネルギー消費の80%はエンドユーザーがスパムを削除する際に発生する一方、フィルタリングの消費量は16%と低いと指摘。すべての組織や個人でフィルタリングを活用することにより、年間25TW時、車に換算すると230万台分のエネルギーを削減できると分析している。

またスパムの発信源を絶つ影響も大きいと同社では指摘。スパム配信で問題となっていたISP「McColo」がネットワークから切断され、70%のスパムが減少した際に節約されたエネルギーは1日あたり乗用車220万台分と同等だった。

(Security NEXT - 2009/04/21 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
「VMware Aria Operations」や「VMware Tools」に脆弱性 - 修正版を公開
サンプルコードなどの既知シークレット流用、サイト侵害の原因に
「Docker Compose」にパストラバーサル脆弱性 - 修正版を公開
資産管理製品「IBM MAS」に深刻な脆弱性 - 修正を強く推奨
ルータOS「OpenWrt」に脆弱性 - 修正版がリリース
MS、「Windows Server」向けに定例外パッチ - 米当局が悪用確認
政府、豪主導の「防御可能なアーキテクチャ」国際ガイダンスに署名
アイ・オー製NAS管理アプリに権限昇格の脆弱性
コンテナ保護基盤「NeuVector」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も