スパムによる1年分のCO2排出量、乗用車地球160万周分と同等
スパムが、企業や組織の業務効率低下やセキュリティ上の脅威だけでなく、二酸化炭素の排出に対しても大きな影響を与えていることが、米McAfeeの研究レポートにより判明した。
同社のレポートによれば、スパムの送信、処理、フィルタリングに使われる世界の年間エネルギー消費量は33TW時にのぼる結果となった。これは240万世帯が使用する電力や、310万台の乗用車で75億リットルのガソリンを消費するのに匹敵するという。
スパムメール1通により排出される二酸化炭素は0.3gで、車が約1m走行するのと等しく、1年分のスパム配信量を車の走行に換算すると地球160万周分だった。
スパムにおけるエネルギー消費の80%はエンドユーザーがスパムを削除する際に発生する一方、フィルタリングの消費量は16%と低いと指摘。すべての組織や個人でフィルタリングを活用することにより、年間25TW時、車に換算すると230万台分のエネルギーを削減できると分析している。
またスパムの発信源を絶つ影響も大きいと同社では指摘。スパム配信で問題となっていたISP「McColo」がネットワークから切断され、70%のスパムが減少した際に節約されたエネルギーは1日あたり乗用車220万台分と同等だった。
(Security NEXT - 2009/04/21 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
「Spring Framework」に脆弱性 - アップデートで修正
LLMキャッシュ管理ツールにRCE脆弱性 - キャッシュ汚染に起因
「Amazon EMR」に深刻な脆弱性 - 資格情報漏洩のおそれ
米政府、「Exchange Server」脆弱性で緊急指令 - 週末返上での対応求める
「JWE」のRuby実装に深刻な脆弱性 - 総当たり攻撃のおそれ
「Trend Micro Apex One」に脆弱性、攻撃も発生 - パッチは8月中旬
夏季休暇に備えてセキュリティ対策の見直しを