Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

難読化で検知逃れるAdobe Reader狙った新たな攻撃が発生

日本IBMは、「Adobe Reader」「Adobe Acrobat」の脆弱性を狙ったあらたな攻撃を4月6日に確認したことを明らかにした。

同社が確認したPDFファイルは細工が施されており、3月にセキュリティパッチが公開された脆弱性「CVE-2009-0927」だけでなく、比較的古い脆弱性「CVE-2007-5659」「CVE-2008-2992」に対する攻撃コードも含まれている。

攻撃コードは、IDSやIPS、ウイルス対策ソフトによる検知を回避するため難読化されていた。また読み込まれたアプリケーションのバージョンによって、攻撃を変化させている。

同社は、最近「Adobe Reader」「Adobe Acrobat」の脆弱性を狙う攻撃の傾向として、1ファイルに複数の攻撃コードが含まる特徴があると指摘。同社は最新バージョンへアップデートすることにより脆弱性を対応することができるとして、対策を呼びかけている。

(Security NEXT - 2009/04/15 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

ウェブサーバにバックドア、DBの個人情報が窃取被害 - 楽待
一部「SonicOS」のSSL VPNに脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Chrome」にアップデート - セキュリティ関連の修正4件
「BentoML」に深刻な脆弱性 ─ ファイルアップロード処理に起因
2Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が倍増
SAML認証ライブラリ「Node-SAML」に再度深刻な脆弱性
「VMware vCenter」にDoS脆弱性 - アップデートをリリース
海外拠点を直接支援するセキュサービスを拡充 - KDDIとラック
「PowerDNS Recursor」にDNSキャッシュポイズニングの脆弱性
「Cisco ISE」「PaperCut NG/MF」の脆弱性狙う攻撃に注意