海外からも侵入するUSBメモリ感染ウイルス
このごろテレビの報道番組やドキュメンタリー番組など、海外で発生した新型インフルエンザが国内へ持ち込まれることを危惧した内容も増えているが、すでにコンピュータウイルスの世界では、USBメモリが媒介となり、海外から国内に入り込む問題が実際に発生している。
不幸中の幸いだが、コンピュータウイルスについては効果的な手だてもある。最新のウイルス対策ソフトを利用するのはもちろんのこと、事前にオートラン機能を停止したり、利用するメディアを事前にウイルススキャンを行うといった対策が効果的だ。またUSBメモリそのものにウイルス対策機能を備えた製品も登場しており、活用してみるのも良い。
いずれにしても、「USBメモリ経由」だけの対策では不足だ。部分的に対応しただけではウイルス感染を防ぐのが難しい状況となっている。昨今のウイルスに複数感染経路を備えていることを踏まえ、「水際対策」には多角的な対応が求められていることを、ぜひ頭に入れておきたい。
(Security NEXT - 2009/01/26 )
ツイート
PR
関連記事
無関係の顧客情報が小売電気事業者から閲覧可能に - 九電送配電
「Firefox 138」がリリース - 複数の脆弱性を修正
一部工事注文書控が所在不明、誤廃棄の可能性 - カンセキ
法人会員情報が流出、脆弱性の点検過程から発覚 - 関西エアポート
セイコーエプソン製プリンタドライバに脆弱性 - 日本語以外の環境に影響
DDoS攻撃が件数減、一方100Gbps超の攻撃も - IIJレポート
Google、ブラウザ最新版「Chrome 136」を公開 - 8件のセキュリティ修正
米当局、悪用が確認された脆弱性4件について注意喚起
海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
システム障害、調査でランサムウェアが原因と判明 - 近鉄エクスプレス