海外からも侵入するUSBメモリ感染ウイルス
このごろテレビの報道番組やドキュメンタリー番組など、海外で発生した新型インフルエンザが国内へ持ち込まれることを危惧した内容も増えているが、すでにコンピュータウイルスの世界では、USBメモリが媒介となり、海外から国内に入り込む問題が実際に発生している。
不幸中の幸いだが、コンピュータウイルスについては効果的な手だてもある。最新のウイルス対策ソフトを利用するのはもちろんのこと、事前にオートラン機能を停止したり、利用するメディアを事前にウイルススキャンを行うといった対策が効果的だ。またUSBメモリそのものにウイルス対策機能を備えた製品も登場しており、活用してみるのも良い。
いずれにしても、「USBメモリ経由」だけの対策では不足だ。部分的に対応しただけではウイルス感染を防ぐのが難しい状況となっている。昨今のウイルスに複数感染経路を備えていることを踏まえ、「水際対策」には多角的な対応が求められていることを、ぜひ頭に入れておきたい。
(Security NEXT - 2009/01/26 )
ツイート
PR
関連記事
市内全世帯向けデジタル金券の配送中に一部紛失 - 太田市
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
「不正ログイン」相談が約1.5倍 - 「偽警告」は関係者逮捕で減少するも限定的
Apple、「iOS 26.1」「iPadOS 26.1」を公開 - 56件の脆弱性を解消
ランサム攻撃でシステム障害が発生、影響など調査 - エネサンスHD
Apple、脆弱性を修正した「iOS 18.7.2」「iPadOS 18.7.2」を公開
一部サーバでランサム被害、バックアップ削除も - 新報国マテリアル
日英、IoT製品セキュラベル制度「JC-STAR」「PSTI法」で相互承認
「Django」にSQLiやDoS脆弱性 - 修正版をリリース
動画配信「バンダイCH」が一時停止 - 「意図せぬ退会」発生

